相叶う(読み)あいかなう

精選版 日本国語大辞典 「相叶う」の意味・読み・例文・類語

あい‐かな・うあひかなふ【相叶・相適】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「あい」は接頭語 )
  2. ( 「かなう」の改まった言い方 ) あるものが他のものによくあてはまる。うまく適合する。適する。
    1. [初出の実例]「須達長者〈略〉堂立べき所をもとむるに、其地相ひかなへる所なし」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月五日)
  3. 互いに一致している。
    1. [初出の実例]「抑(そもそも)意と事と言(ことば)とは、皆相称(アヒカナ)って居るべきもので」(出典古道大意(1813)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android