相島勘次郎(読み)あいじま かんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相島勘次郎」の解説

相島勘次郎 あいじま-かんじろう

1868*-1935 明治-昭和時代前期の政治家,俳人
慶応3年12月19日生まれ。大阪毎日新聞社政治部長,東京日日新聞社副主幹をへて明治45年衆議院議員(当選2回,国民党)。俳句正岡子規,高浜虚子にまなんだ。昭和10年4月4日死去。69歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。号は虚吼(きょこう)。作品に「虚吼句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android