相川郷土博物館(読み)あいかわきょうどはくぶつかん

日本の美術館・博物館INDEX 「相川郷土博物館」の解説

あいかわきょうどはくぶつかん 【相川郷土博物館】

新潟県佐渡市にある歴史博物館。昭和31年(1956)創立。宮内省御料局佐渡支庁鉱山事務所跡に開設佐渡金山天領に関する資料収集・保存し展示する。佐渡出身の政治家有田八郎の記念館、文書館、技能伝承展示館を併設
URL:http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/museum/index_haku.htm
住所:〒952-1505 新潟県佐渡市相川坂下町20
電話:0259-74-4312

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の相川郷土博物館の言及

【相川[町]】より

…新潟地方法務局相川支局,税務署,測候所が置かれ,全島の行政府の所在地である。鉱山遺跡,佐渡奉行所跡,御料局佐渡支庁跡を転用した相川郷土博物館は130余の寺とともに観光に生かされている。7月下旬の鉱山祭には全盛時代の面影を伝える諸行事がくり広げられ,〈おけさ流し〉は有名。…

※「相川郷土博物館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android