相模国封戸租交易帳(読み)さがみのくにふごそこうえきちよう

日本歴史地名大系 「相模国封戸租交易帳」の解説

相模国封戸租交易帳
さがみのくにふごそこうえきちよう

成立 天平七年

原本 正倉院

解説 天平七年時点での相模国内の封戸租額給主別に書上げ、中央に報告したもの。中間若干の欠失部分があるが、前後からほぼ復原できる。相模国の人民水田の約四割が封戸にあてられ、給主のほとんどが天武天皇一家によって占められるなど、律令体制の公地公民主義の本質を示す。

活字本大日本古文書」編年文書一・寧楽遺文・「神奈川県史」資料編一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android