相模湖(湖)(読み)さがみこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相模湖(湖)」の意味・わかりやすい解説

相模湖(湖)
さがみこ

神奈川県北西部、相模原市にあり、相模川本流をせき止めた相模ダムによってできた人造湖。面積3.26平方キロメートル。河水統制事業による最初の工事で、1940年(昭和15)神奈川県営で着工され、1947年(昭和22)に完成。ダムは、洪水調節、灌漑(かんがい)、発電、上水道などの多目的ダムである。堤高58メートル。すぐ下流に相模(出力3.1万キロワット)、津久井(出力2.3万キロワット)の両発電所があり、横浜、川崎、相模原3市へ上水道、工業用水を供給している。人造湖ではあるが湖岸出入りが多くて美しい湖岸線をなし、付近をあわせて県立相模湖公園に指定されている。県立相模湖交流センター内「相模湖記念館」、ボートとカヌーの艇庫、練習場、レース場などのほか、観光施設が整い、沿岸にはワカサギヘラブナヤマベなどの釣り場が多い。北辺の美女谷(びじょだに)川に沿う美女谷温泉高尾山、景信山(かげのぶやま)、陣馬高原(じんばこうげん)などを結ぶハイキングコースや東海自然歩道が通じている。JR中央本線相模湖駅下車、さがみ湖プレジャーフォレストまでバス10分。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android