相模(読み)サガミ

デジタル大辞泉 「相模」の意味・読み・例文・類語

さがみ【相模/相摸】

旧国名の一。今の神奈川県大部分に相当する。相州
相模女」の略。

さがむ【相模】

相模さがみ古称
「―の小峰見隠し」〈・三三六二〉

さがみ【相模】

平安中期の女流歌人。相模大江公資おおえのきんよりの妻であったことからその名がある。脩子しゅうし内親王に仕え、多く歌合参加家集に「相模集」がある。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相模」の意味・読み・例文・類語

さがみ【相模・相摸】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 東海道十五か国の一つ。相武(さがむ)師長(しなが)の二国と鎌倉別(かまくらのわけ)を合わせて、大化改新後一国となる。平安末期から平氏・藤原氏の一族が開発。鎌倉時代には幕府直轄領となり、南北朝以後関東管領上杉氏の管轄下に置かれ、江戸時代には小田原藩が支配。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、小田原・足柄県を経て同九年神奈川県に編入。相州。
    2. [ 二 ] 平安後期の女流歌人。相模守大江公資(きんより)の妻。脩子内親王に仕えて、長元八年(一〇三五)の高陽院水閣(かやのいんすいかく)歌合以下数多くの歌合に参加し、能因や和歌六人党の藤原範永(のりなが)藤原経衡(つねひら)などと交渉があった。家集に「相模集」がある。生没年未詳。
  2. [ 2 ]さがみおんな(相模女)」または「さがみげじょ(相模下女)」の略。
    1. [初出の実例]「五六年いるに相模の名もたてず」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦八(1758)梅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相模」の意味・わかりやすい解説

相模
さがみ

生没年不詳。平安中期の女流歌人で、中古三十六歌仙の一人。源頼光(よりみつ)の娘(養女とも)。母は慶滋保章女(よししげのやすあきらのむすめ)。初め皇太后妍子(けんし)に仕え乙侍従(おとじじゅう)とよばれたが、相模守(さがみのかみ)大江公資(きんより)と結婚して任地に下向、上京後、藤原定頼(さだより)との恋愛を経て公資と離別、一品宮修子(いっぽんのみやしゅうし)内親王に仕えて相模とよばれた。歌人としては寛弘(かんこう)(1004~12)末年からの詠歌が知られ、長元(ちょうげん)8年(1035)「賀陽院水閣歌合(かやのいんすいかくうたあわせ)」、永承(えいしょう)4年(1049)「内裏(だいり)歌合」、同6年「四条宮春秋(しじょうのみやしゅんじゅう)歌合」などに活躍、能因とともに和歌六人党歌人の指導者でもあった。家集に『相模集』『思女(しじょ)集』などがあり、『後拾遺(ごしゅうい)集』以下の勅撰(ちょくせん)集に110首をとどめる。詠風は繊細にして清新、完成度の高いものである。

 恨みわびほさぬ袖(そで)だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ
[犬養 廉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「相模」の解説

相模

没年:康平4以降(1061)
生年:生年不詳
平安時代の歌人。源頼光の娘,養女ともいう。母は慶滋保章 の娘。最初女房として出仕,乙侍従と呼ばれたが,大江公資の妻となり,夫の任国の相模に下向,相模と呼ばれる。夫との仲は破綻し,箱根権現参詣の際に奉納した「走湯百首」には満たされない心中を訴えた作が多い。これに対し権現の僧より返歌100首が寄せられ,相模は再度100首を奉納。百首歌の贈答は例が少なく,ひたむきに心情を訴えたその作風とともに注目される。帰京後,思いを寄せていた藤原定頼と一時交渉を持ち,やがて脩子内親王家に出仕。長元8(1035)年の賀陽院水閣歌合で賞賛を受け,以後多くの歌合に出詠。男性歌人と並ぶ歌壇の中心として活躍,藤原範永など若い受領層歌人たちの指導者ともなった。『後拾遺集』以下の勅撰集に100首以上が入集。『相模集』などの家集が残る。<参考文献>武内はるゑ他『相模集全釈』

(山本登朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相模」の解説

相模 さがみ

?-? 平安時代中期の歌人。
長徳4年(998)ごろの生まれ。一説に源頼光(よりみつ)の養女。乙侍従(おとじじゅう)とよばれたが,相模守(さがみのかみ)大江公資(きんより)と結婚して相模とよばれる。のち公資と不仲となり,脩子(しゅうし)内親王につかえ,内裏歌合(だいりうたあわせ)などで歌をよんだ。「後拾遺和歌集」などの勅撰集に100首以上おさめられている。中古三十六歌仙のひとり。家集に「相模集」。
【格言など】恨みわび干さぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相模」の意味・わかりやすい解説

相模
さがみ

平安時代中期の女流歌人。乙侍従 (おとじじゅう) ともいう。父は源頼光 (よりみつ) といわれる。相模守大江公資 (きんすけ) の妻。一条天皇皇女脩子 (しゅうし) 内親王に出仕。長元8 (1035) 年『賀陽院水閣歌合』,天喜4 (56) 年『皇后宮寛子歌合』などに出詠し,『後拾遺集』以下の勅撰集に 110首近く入集。家集に『相模集』『思女 (しじょ) 集』があり,百首歌も詠んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android