1935年8月12日、陸軍中佐の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1935年8月12日相沢三郎陸軍中佐が,統制派の陸軍省軍務局長永田鉄山を白昼省内で斬殺した事件。相沢は1931年青森の歩兵第5連隊大隊長就任後,十月事件が計画されるころより,同連隊付の大岸頼好中尉を通じて皇道派の青年将校と接触を深め,その思想に傾倒していった。34年3月永田が軍務局長に就任するや,荒木貞夫陸相の後を受けた林銑十郎陸相の下で軍中央部からの皇道派追放の圧力が強まり,士官学校事件をめぐり青年将校運動のリーダー村中孝次,磯部浅一が停職処分(のち免職)をうけると,直情的な相沢の憤激はきわまった。さらに35年7月青年将校の信望を集めていた真崎甚三郎教育総監が罷免されると,相沢はその元凶と目された永田に対する凶行に出た。以後両派の対立・抗争は熾烈(しれつ)となり,皇道派側は統制派を暴露し弾劾する場として相沢事件公判を位置づけ,村中,西田税らが中心になり公判闘争を展開した。しかしそのおもわくは,36年2月12日の橋本虎之助前陸軍次官の証人喚問から,裁判の公開が禁止されて頓挫した。その後,皇道派青年将校グループは,二・二六事件の決起計画へ直進する。二・二六事件鎮圧後,寺内寿一陸相のもとでの〈粛軍人事〉で皇道派は一掃され,6月30日,第1師団軍法会議は相沢に死刑判決を下し,7月3日刑が執行された。
執筆者:粟屋 憲太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1935年(昭和10)8月12日、陸軍中佐相沢三郎が陸軍省で執務中の軍務局長永田鉄山(てつざん)少将を斬殺(ざんさつ)した事件。二・二六事件の伏線となったもので永田事件ともいう。相沢はかねてから村中孝次、磯部(いそべ)浅一ら皇道派青年将校と親交があり、彼らの思想に共鳴していた。1934年の十一月事件(士官学校事件)をきっかけとして統制派と皇道派の抗争が表面化し、翌1935年7月皇道派が首領と仰ぐ真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)教育総監更迭問題が起こるや、相沢は、永田が「重臣、財閥、政党の手先となり皇軍を私兵化」している統制派の元凶であると考え、永田殺害を決意するに至った。相沢公判は1936年1月28日第一師団軍法会議で開始され、皇道派はこの公判を統制派批判に利用するため法廷闘争を展開するが、これが行き詰まると二・二六事件決起計画に転じる。相沢は5月7日死刑を宣告され、翌日第一師団高等軍法会議に上告したが棄却され、6月30日判決が確定、7月3日死刑が執行された。
[安部博純]
『菅原裕著『相沢中佐事件の真相』(1971・経済往来社)』▽『松本清張著『昭和史発掘7・8』(1968、1969・文芸春秋)』▽『林茂他編『二・二六事件秘録1』(1971・小学館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
永田事件とも。1935年(昭和10)8月12日,陸軍省軍務局長永田鉄山少将が陸軍中佐相沢三郎に局長室で斬殺された事件。永田は数年後の陸軍の実質的指導者・権力者,統制派の中心人物と目されていた。真崎甚三郎教育総監の更迭に刺激された皇道派の相沢に斬られたもので,現役陸軍将校の上官殺害という陸軍史上の大不祥事。事件は日本政治の分岐点となり,2・26事件の原因の一つとなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新