相沢石湖(読み)あいざわ せきこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相沢石湖」の解説

相沢石湖 あいざわ-せきこ

1806-1848* 江戸時代後期の画家
文化3年生まれ。一橋家絵師。文人画家春木南湖(なんこ)にまなぶ。人物花鳥画を得意とし,江戸城の御殿再建に際し下鈴口外の杉戸絵をえがいた。弘化(こうか)4年12月29日死去。42歳。江戸出身。名は万。字(あざな)は文英別号に観画楼主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android