相生垣 瓜人
アイオイガキ カジン
昭和期の俳人
- 生年
- 明治31(1898)年8月14日
- 没年
- 昭和60(1985)年2月7日
- 出生地
- 兵庫県加古郡高砂町南渡海町
- 本名
- 相生垣 貫二
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校製版科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 馬酔木賞〔昭和36年〕,蛇笏賞(第10回)〔昭和51年〕「明治草」
- 経歴
- 大正9年〜昭和30年浜松工高教師。昭和5年「ホトトギス」に投句し、8年「馬酔木」同人となる。25年「海坂」を創刊し、36年には馬酔木賞を受賞。また51年には「明治草」で蛇笏賞を受賞した。他に句集「微茫集」(30年)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
相生垣瓜人 あいおいがき-かじん
1898-1985 昭和時代の俳人。
明治31年8月14日生まれ。大正9年浜松工教諭。「馬酔木(あしび)」同人をへて,昭和25年から静岡県で百合山羽公(ゆりやま-うこう)と「海坂(うなさか)」を共同主宰。51年「明治草」で蛇笏(だこつ)賞。「瓜人仙境」とよばれる独自の作風で知られた。昭和60年2月7日死去。86歳。兵庫県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は貫二。
【格言など】家にゐても見ゆる冬田を見に出づる(「微茫(びぼう)集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 