(読み)ビョウ

デジタル大辞泉 「眇」の意味・読み・例文・類語

びょう〔ベウ〕【×眇】

[ト・タル][文][形動タリ]非常に小さいさま。取るに足りないさま。
元来どだいこの―たる人間智力から割出したものは」〈魯庵社会百面相

すが‐め【×眇】

片目斜視などの目。
意識的にひとみを片寄せた目。横目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「眇」の意味・読み・例文・類語

すが‐め【眇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 斜視などの目。片目が細い目であること。また、片目が見えないこと。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「伊勢平氏はすがめなりけりとぞはやされける」(出典:平家物語(13C前)一)
  3. 意識的に瞳を片寄せて見る目。転じて、盗み目。ながし目。
    1. [初出の実例]「卒堵婆の方をすが目に見遣つつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)

眇の補助注記

平家」例は、「眇(すがめ)」と「酢瓶(すがめ)」とを掛けた部分。→酢瓶(すがめ)


びょうベウ【眇】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 片目。隻眼。斜視。〔易経‐履卦〕
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 小さいさま。わずかであるさま。また、とるに足りないさま。
    1. [初出の実例]「従来の駅站(ステーション)は眇たる児孫のみ」(出典米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    2. [その他の文献]〔漢書注‐武帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android