精選版 日本国語大辞典 「真正」の意味・読み・例文・類語
しん‐せい【真正】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
岐阜県南西部、本巣郡(もとすぐん)にあった旧町名(真正町(ちょう))。現在は本巣市の南部を占める一地区。1955年(昭和30)真桑(まくわ)、弾正(だんじょう)の2村が合併して真正村となり、1964年町制施行。2004年(平成16)本巣町、糸貫(いとぬき)町、根尾(ねお)村と合併、市制施行して本巣市となる。旧真正町は、根尾川(ねおがわ)の扇状地上にあって、南部はその末端にあたる。一帯の標高は北部で20メートル、南端部は10メートル。東隣の北方(きたがた)町との間に糸貫川(いとぬきがわ)が流れる。水田が多く、富有(ふゆう)ガキやイチゴ、セントポーリアなどの栽培が盛んである。樽見鉄道(たるみてつどう)が東部を南北に通じ、岐阜市、大垣市などに通勤する者が多い。下真桑(しもまくわ)に本巣市役所真正分庁舎(旧、真正町役場)、軽海(かるみ)に市立図書館「しんせいほんの森」がある。南東部の宗慶(そうけい)には前方後円墳の宗慶大塚古墳があり、開発の古いことが推測される。また、旧真桑村はマクワウリや真桑人形浄瑠璃(じょうるり)(国指定重要無形民俗文化財)で知られる。
[上島正徳]
『『真正町史 通史編・史料編』(1971、1975・真正町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新