真理(読み)しんり(英語表記)truth 英語

精選版 日本国語大辞典 「真理」の意味・読み・例文・類語

しん‐り【真理】

〘名〙
① ほんとうのこと。まことの道理。真実のこと。〔落葉集(1598)〕
※形影夜話(1810)上「各自見を逞うせしも多けれども、又皆其本明らかならざる事を基とせし故、真理を精詳にする事を得ざると知らる」
② 特に哲学でいう。
(イ) 古代・中世には、認識実在事物一致すること。スコラ哲学では、この認識の真理をささえる絶対の真理として神を考え、神は信仰によって啓示されるとした。
(ロ) 近代では、判断が思惟法則に一致するという形式的真理と、判断が経験の先天的原理である悟性の法則に一致するという認識の真理がとりあげられた(カント)。
(ハ) 現代では、命題性質とみなされ、論理学におけるトートロジー(恒真式)群とその変形という形式的真理と、命題と事実の一致という認識の真理、命題が絶対とみなされた一貫した体系全体の必然的な一部分であると認められることという筋道一貫の真理、命題が有効であるというプラグマチックの真理、意識から独立に存在する物質とその運動を認め、物質を正しく反映する意識をさす唯物論的真理などに分かれて研究されている。
仏教で、真如(しんにょ)のこと。真実で永遠不変の理法をいう。
懐風藻(751)和藤江守詠裨叡山先考之旧禅処柳樹之作〈麻田陽春〉「山静俗塵寂、谷間真理専」
太平記(14C後)四〇「文々に悲涙の玉詞を瑩き、句々に真理の法義を宣られしかば」 〔方干‐遊竹林詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「真理」の意味・読み・例文・類語

しん‐り【真理】

いつどんなときにも変わることのない、正しい物事の筋道。真実の道理。「永遠不変の真理」「真理の探究」
哲学で、
㋐思惟と存在あるいは認識と対象との一致。この一致については、いくつかの説がある。
㋑プラグマティズムでは、人間生活において有用な結果をもたらす観念をいう。
仏語。真実で永遠不変の理法。真如。
[類語]真実うつつ事実本当真相現実実情実態実際史実真正実の正真正銘紛れもない他ならない有りのまま有りよう事情実況実相得体現実現実的実際的実地現に臨場感リアルまこと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真理」の意味・わかりやすい解説

真理
しんり
truth 英語
vérité フランス語
Wahrheit ドイツ語

虚偽とともに、そのいずれかが命題または判断に付着する性質である。すなわち「或(あ)るものが或るものである(たとえば「人間は植物である」「この花は白色である」などで、一般に「SはPである」と表記される)」という命題または判断は、かならず真であるか偽であるかのいずれかである。真なる命題の把握または真なる判断が知識であり、知識は真であることによって知識となるのであるから、真理は認識に関する超越的価値であり、知性が目ざす目的としての超越的対象である。

 真理の基準が何であるかについては、いろいろな説がある。伝統的な形而上(けいじじょう)学は「思考と存在との合致」adaequatio rei et intellectusが真理であるとした。ギリシア語のalētheia(真理)の語義は、本来、「覆われていないこと、顕(あらわ)なこと」であると考えられる。すなわち、真理とは存在そのものの姿が顕になっていることであり、そのように存在そのものを顕ならしめるもの、または存在の真実相がそこで顕となる場所が理性であると考えられる。

 このように、真理が存在そのものについて語られるとき、それは存在論的真理とよばれる。これに反して、真理が知性の分析と総合の作用である判断について語られるとき、それは認識論的真理である。中世では、いろいろな真理は、唯一の真理である神に基づくものとされた。神の真理は事物を創造する真理である。したがって、これは存在の真に関係づけられて成立するものではなく、むしろ、存在の真がそれに関係づけられて成立するものとされた。

 知性が知性の外にある存在そのものに、いったい、いかにして達しうるであろうかという問いによって、懐疑論が生まれる。ゴルギアスや古代懐疑派では、そこから真理の認識は不可能であるという結論が導き出された。プロタゴラスでは「真理とは各人にとってそう思われるものである」という相対主義が主張された。これは、人間を真理の尺度とする点で「人間尺度説」homo-mensura-theoryとよばれる。懐疑論の主張に対して、「万民の一致」consensus gentiumが真理の基準として主張されることもあった。知性は、知性の外にある「物自体」には達しないが、知性の内部において真偽を弁別する、と考えるとき、近代の主観主義が生まれた。この場合、真理の基準は観念の明証性または知性の法則との整合性に置かれ、知性内の基準が真理の基準となる。また、真理の基準を知識の有効性にありとするプラグマティズムの真理説も、主観主義の一形態である。

[加藤信朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「真理」の意味・わかりやすい解説

真理【しんり】

一般に認識と存在,命題と現実の事態,命題相互が正しく一致・整合していること。虚偽の対。ギリシア語アレテイアの原義は〈隠蔽性の否定〉,存在者の立ち顕れで,たとえばハイデッガーはこれを根源的な真理観として採用する。基準の置き方で真偽は相対的になるが,真理性の根拠のあくなき追求が西洋哲学史を性格づけている。〈それなくしては特定の種類の生き物〔人間〕が生きえないようなある種の誤謬〉(ニーチェ)。→虚偽
→関連項目根拠律二重真理

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「真理」の意味・わかりやすい解説

しんり【真理 truth】

真理についての考え方には大きくいって三つある。第1は存在論的真理観である。〈この絵はレンブラントの真作である〉〈これこそ真の勇気である〉〈この神は真なる神である〉というような例において,〈真〉という形容詞は,絵,勇気,神といった存在者に付加されている。このように〈真理〉とは存在者に対して付加される特質だとするのが存在論的真理観である。ところでいまの例において絵の場合はそれが真かどうかを決定するのは比較的簡単だが,勇気や神の場合にはその判定が難しく,そこからいろいろの哲学的・神学的議論が出てくる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「真理」の読み・字形・画数・意味

【真理】しんり

まことの理。

字通「真」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真理」の意味・わかりやすい解説

真理
しんり

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の真理の言及

【二重真理】より

…後期スコラ学に現れた真理観。真理は多数あっても究極的には一つの真理(根拠)によって成立するというのがギリシア哲学の真理観であるが,これに対しキリスト教とイスラム教では,〈啓示(信仰)の真理〉と〈理性の真理〉とを区別する傾向があった。…

【光】より

…光は神的なものの顕現,臨在であり,それによって霊界,精神界が自覚され,自己認識が生ずる。アレテイアalētheia(真理)とは〈隠れなきこと〉の意であり,真理と光は同一視される。光を重視したパルメニデスとプラトンの哲学およびそれを受け継いだ形而上学の伝統は〈光の形而上学〉と呼ばれる。…

※「真理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android