真神原(読み)マカミノハラ

関連語 和田

改訂新版 世界大百科事典 「真神原」の意味・わかりやすい解説

真神原 (まかみがはら)

現在の奈良県明日香村飛鳥の中央部にあった原野をさす古代地名。《万葉集》に,〈大口の真神の原〉とうたわれているから,かつては真神すなわちオオカミのすむような原野と意識されていたらしい。《日本書紀》雄略7年条には,新漢陶部(いまきのあやのすえつくりべ),鞍部,画部,錦部を,桃原と真神原に住まわせたとみえる。真神原とは,飛鳥寺周辺の低湿地をさし,この地に,崇峻1年,飛鳥衣縫造の祖,樹葉(このは)の家を壊して,飛鳥寺の造営が始められた。
飛鳥
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む