精選版 日本国語大辞典 「真空放電」の意味・読み・例文・類語
しんくう‐ほうでん ‥ハウデン【真空放電】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
減圧した低圧空気中の放電をいう場合もあるが、とくに真空度の高い気体中におこる放電をさすことが多い。真空中では普通、放電がおこりにくく、真空は一種の高絶縁物とみなすことができるが、非常に高い電圧を加えると、やはり放電が発生する。真空の絶縁を利用した装置である真空遮断器や、高電圧をかける真空機器である電子顕微鏡などでは、真空中の放電が問題となる。かつては真空といっても、かなりの残留ガスがあり、それが放電の原因ともなったが、最近では十分に高い真空が得られるため残留ガスは問題とならず、電極からの放出物質が放電を引き起こす原因と考えられている。
[東 忠利]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
希薄な気体中で起こる放電.高圧整流管,X線管,静電高圧発生装置,イオン加速器など工学上の必要から研究されている.低圧気体中でのグロー放電も,通例,真空放電とよばれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新