真空放電(読み)しんくうほうでん(英語表記)vacuum discharge

精選版 日本国語大辞典 「真空放電」の意味・読み・例文・類語

しんくう‐ほうでん ‥ハウデン【真空放電】

〘名〙 希薄な気体中や真空中で起こる放電。ふつう水銀柱一ミリメートル以下の気体を入れた密閉ガラス管に電界をかけて行なう。封入された低圧ガスの種類により発光する色が異なる。〔現代大辞典(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「真空放電」の意味・読み・例文・類語

しんくう‐ほうでん〔‐ハウデン〕【真空放電】

きわめて低圧の気体中で起きる放電。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「真空放電」の意味・わかりやすい解説

真空放電【しんくうほうでん】

希薄な気体を通して起こる放電現象。長いガラス管の両端電極を封入し,数万ボルトの直流電圧をかけ,真空ポンプにより中の気体を排気すると,気圧が数十mmHgで管内がひも状に光る火花放電が始まり,数mmHg以下で明暗のしま模様をもつ安定したグロー放電になる。普通この状態を真空放電といい,封入気体の種類により種々の色を放つのでネオンサイン蛍光灯等に利用される。さらに排気すると管内は暗くなり,陰極線を発生して特に陽極近くの管壁が緑色蛍光を放つ。
→関連項目X線管真空管水銀灯線スペクトル放電陽極線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真空放電」の意味・わかりやすい解説

真空放電
しんくうほうでん
vacuum discharge

圧力のきわめて低い気体を通じて起る放電。電極間の距離が約 10cmのとき,数千Vの電圧をかけておくと,圧力が数十 Torrで紐状の火花放電がまず起る。火花放電を起す最小の電圧 (火花電圧) は,電場が一様で温度が一定なら,気体の圧力と電極間距離との積の関数として定まる (→パッシェンの法則 ) 。圧力が数 Torr程度のガイスラー管では,放電は電極間いっぱいに広がり,グロー放電となる。このとき,気体に特有の美しい色を帯びた陽光柱が目立ち,縞模様も現れる。この現象はネオンサインや水銀灯としてなじみ深い。圧力が 0.1Torr以下になると色がだんだん薄くなって陰極暗部が広がり (このような真空放電管をクルックス管という) ,0.01Torrに達すると,ガラス管の内壁ケイ光が現れる。真空度をさらに上げると,放電は消えてしまう。真空放電の研究は,近代物理学の誕生に重要な役割を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真空放電」の意味・わかりやすい解説

真空放電
しんくうほうでん
vacuum discharge

減圧した低圧空気中の放電をいう場合もあるが、とくに真空度の高い気体中におこる放電をさすことが多い。真空中では普通、放電がおこりにくく、真空は一種の高絶縁物とみなすことができるが、非常に高い電圧を加えると、やはり放電が発生する。真空の絶縁を利用した装置である真空遮断器や、高電圧をかける真空機器である電子顕微鏡などでは、真空中の放電が問題となる。かつては真空といっても、かなりの残留ガスがあり、それが放電の原因ともなったが、最近では十分に高い真空が得られるため残留ガスは問題とならず、電極からの放出物質が放電を引き起こす原因と考えられている。

[東 忠利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「真空放電」の意味・わかりやすい解説

しんくうほうでん【真空放電 vacuum discharge】

真空中を荷電粒子が移動することによって生ずる導電現象およびこの導電現象の発生過程。電流を流す役割を担う荷電粒子以外の粒子がまったく存在しないという理想的な真空は得られない。このため真空技術とその応用発展につれ,真空放電として扱う対象は歴史的に変化してきた。
[低ガス圧グロー放電]
 回転ポンプを使って容易に得られる1~1000Pa程度の真空度のもとで観測しやすい現象であり,真空技術発展の初期以来慣習的に真空放電とも呼ばれてきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

化学辞典 第2版 「真空放電」の解説

真空放電
シンクウホウデン
vacuum discharge

希薄な気体中で起こる放電.高圧整流管,X線管,静電高圧発生装置,イオン加速器など工学上の必要から研究されている.低圧気体中でのグロー放電も,通例,真空放電とよばれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android