眺望(読み)チョウボウ

デジタル大辞泉 「眺望」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぼう〔テウバウ〕【眺望】

[名](スル)遠くを見わたすこと。また、見わたしたながめ。見晴らし。「眺望がきく山頂」「屋上から市街眺望する」
[類語]展望見晴らし見通し一望概観望遠景色風景風光風色ふうしょくけい景観景色けいしょく景趣眺めパノラマ風物近景遠景美観壮観大観

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「眺望」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぼうテウバウ【眺望】

  1. 〘 名詞 〙 遠く見わたすこと。また、見わたしたおもむき。みはらし。ちょうもう。悵望
    1. [初出の実例]「此時眺望忘帰路、暫作騰々閑放人」(出典本朝麗藻(1010か)上・暮春与右金吾眺望施無畏寺上方〈藤原伊周〉)
    2. 「峠に上給へば、眺望(テウバウ)殊に勝たり」(出典:源平盛衰記(14C前)四〇)
    3. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

ちょう‐もうテウマウ【眺望】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もう」は「望」の呉音 ) =ちょうぼう(眺望)〔明応本節用集(1496)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「眺望」の読み・字形・画数・意味

【眺望】ちようぼう(てうばう)

遠く見渡す。宋・劉克荘〔賀新郎、唐伯玉の奏稿に跋す〕詞 但だ一片 丹心故(もと)の如し (さいは)ひに越臺の眺に堪(た)ふるり (か)の中原 已に安なること(な)きや否や 風色惡しく 

字通「眺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android