眼鏡猿(読み)メガネザル

デジタル大辞泉 「眼鏡猿」の意味・読み・例文・類語

めがね‐ざる【眼鏡猿】

霊長目メガネザル科の哺乳類総称森林にすむ原始的なサルで、体長10~15センチ、尾長15~25センチ。夜行性で、目が極端に丸く大きく、首がよく回る。指先吸盤があり、枝から枝へ跳び移って昆虫などを食する。東南アジア分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「眼鏡猿」の意味・読み・例文・類語

めがね‐ざる【眼鏡猿】

  1. 〘 名詞 〙 メガネザル科の原猿類の総称。頭胴長一〇~一五センチメートル、尾長二〇~二五センチメートル。目が大きく眼鏡をかけたように見える。長い尾には先端付近にだけ房状の毛がある。体毛は灰褐色。昼は垂直の枝に抱きついて眠る。薄明薄暮に活動し、食物は昆虫、小形のトカゲなど。フィリピンボルネオセレベススラウェシ)などに一属五種が分布。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「眼鏡猿」の解説

眼鏡猿 (メガネザル)

動物。メガネザル科の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android