着衣水泳(読み)チャクイスイエイ

デジタル大辞泉 「着衣水泳」の意味・読み・例文・類語

ちゃくい‐すいえい【着衣水泳】

衣服を身につけたまま水に浮いたり泳いだりすること。誤って水に落ちた際の溺死を防ぐため、教育訓練一環として行われることもある。着衣泳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「着衣水泳」の意味・わかりやすい解説

着衣水泳
ちゃくいすいえい

衣服を着けたまま行なう水泳着衣泳とも呼ばれる。体育向上競技のためでなく,おもに水難事故防止のため行なわれる。水難事故の多くが着衣のままのときに起こっていることから,1993年文部省が改正した「水泳指導の手引き」では着衣水泳の必要性が強調され,しだいに関心が高まっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android