精選版 日本国語大辞典 「矢野龍渓」の意味・読み・例文・類語
やの‐りゅうけい【矢野龍渓】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
政治家、小説家、新聞記者。豊後(ぶんご)国(大分県)生まれ。本名文雄。佐伯(さいき)藩士の出。1870年(明治3)一家上京、翌1871年慶応義塾に学ぶ。1876年『郵便報知新聞』入社、1878年、大蔵卿(きょう)であった大隈重信(おおくましげのぶ)と、福沢諭吉の推薦で官界に入り大蔵省少書記官。のち1881年、統計院幹事、太政官(だじょうかん)大書記官であったが、明治十四年の政変で下野した大隈重信に殉じて職を辞し、『郵便報知』に帰社した。同社社長に就任後、1883~1884年『斉武名士経国美談』前後編を刊行。古代ギリシア史に題材を求めたこの歴史小説は、興趣豊かな物語性をもち、同時に政治的寓意(ぐうい)も込められていて広く読者に歓迎された。1890年『報知異聞』(のち『浮城(うきしろ)物語』と改題)発表、国権小説として反響をよんだ。その後、清(しん)国公使、大阪毎日新聞社副社長などを歴任した。
[岡 保生]
『『明治文学全集15 矢野龍渓集』(1970・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新