精選版 日本国語大辞典 「知事」の意味・読み・例文・類語
ち‐じ【知事】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
都道府県の長たる執行機関。その都道府県内の住民(選挙人)により直接選挙される(憲法93条、地方自治法17条)。明治憲法下の旧制度において、東京都長官・北海道庁長官・府県知事が、天皇の勅任する国の官吏であったのとは根本的に異なり、現行の知事制度は、地方自治制度が日本国憲法の下で民主主義の基礎をなす制度的保障を与えられたことと対応している。日本国民で年齢満30歳以上の者は、一定の欠格事項に該当する場合を除き、知事の被選挙権をもつ(公職選挙法10条・11条、地方自治法19条2項)。その任期は4年であり(地方自治法140条)、衆議院議員または参議院議員、地方議会の議員、および地方公共団体の常勤の職員と兼ねることができず(同法141条)、また、当該地方公共団体と一定の関係にある私企業役員などの職につくことができない(同法142条)。知事は、一定の事由に該当すると失職するほか(同法143条)、住民の解職請求(リコール。同法81条以下)、議会の不信任議決などによって失職することがある(同法178条)。知事は、都道府県を統轄し代表する執行機関であり(同法147条)、都道府県の事務を管理執行する(同法148条)。知事はその権限に属する事務について(同法148条・149条)、法令に違反しない限りにおいて、規則を制定することができる(同法15条)ほか、職員の任免権(同法172条2項)、職員に対する指揮監督権(同法154条)、知事が管理する行政庁の処分が違法である場合の取消・停止権(同法154条の2)、事務組織を設置編成する権限(同法155条・156条・158条)などを有する。
[福家俊朗・山田健吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各府県の行政長官の官職名。地方長官の呼称は1886年(明治19)までに3回変わる。68年から始まった府藩県の三治制時代では,直轄地の府県に知府事と知県事をおいた。69年版籍奉還ののち,旧藩主を知藩事に任命,廃藩置県後の府県では府は知事(または権知事),県は令(れい)(または権令)を長官とした。86年の地方官官制の制定にともなって,県令を廃止し府県ともに長官の呼称は知事とした。第2次大戦後の地方自治法でも,都道府県の長官を知事に統一した。戦前の知事は内務省の任命制度であったが,戦後は公選制度がとられるようになった。
主事・執事・悦衆とも。諸僧の雑事や寺院の庶務を行う役職の僧。寺務をとる者の意。禅宗寺院では知事制度が発達し六知事のかたちで整備され,おもに衆僧の修行面を担当する六頭首(ろくちょうしゅ)とともに住持を補佐した。六知事とは,都寺(つうす)(事務統轄)・監寺(かんす)(都寺につぐ統轄者)・副寺(ふうす)(会計・財政)・維那(いな)(衆僧の世話)・典座(てんぞ)(衆僧の食事係)・直歳(しっすい)(営繕耕作など)の六つをさす。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…府県は市町村を包括する広域的普通地方公共団体であり,直接公選の知事と議会の二元的代表機関のもとに,普通地方公共団体の権能のうち,広域的なもの,統一的処理の必要なもの,市町村にゆだねるのが不適当な規模のものを処理するとともに,市町村間の調整を責務とするとされている。府県とは歴史的沿革による名称の違いであって,実質的権能を異にするものでない。…
…数年後には,別個に設けられた総務・会計部門が併合され,ここに各省の官房制による行政管理機構が確立することになった。地方行政機構においても,総務部門と並存する形で,ことに知事の職権を補強するために官房が設置され,戦後の総務部体制に引き継がれることになった。中央,地方のいずれも,議会制の発達に対応して,政務と行政事務との結節点として機能したところに,日本的特色がみられる。…
…省には省長ともいうべき布政使(行政)・按察使(あんさつし)(司法)が置かれた。省は府に,府は州・県に分かれ,それぞれ知事が置かれた。この点,日本の府と県が同格の行政区であるのとは異なっている。…
※「知事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新