知育偏重(読み)ちいくへんちょう

世界大百科事典(旧版)内の知育偏重の言及

【教化】より

…教育勅語体制下の学校教育,とくに修身教育はこの役割を負わされていた。教化思想が優勢になるとき,知的認識を育てる教育は,たとえそれが十分に行われていなくても,〈知育偏重〉と称してさらにこれを軽視しようとする動きが強くなる。1879年の教学聖旨にはこの考えがはっきりあらわれており,また1930年代後半,戦争を準備し遂行しようとする勢力が,この〈知育偏重〉の語をそのまま使って皇国民錬成を強化した。…

※「知育偏重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android