短期借入金(読み)たんきかりいれきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「短期借入金」の意味・わかりやすい解説

短期借入金
たんきかりいれきん

企業の行う資本調達うち他人資本 (負債) に属する調達源の一つで,他人資本のうちでも社債長期借入金と異なり,通常は支払期限が1年以内の借入金のことをいう。ただし実質的には返済期が1年以内に迫った長期借入金 (設備資金など) も短期借入金と考えることができる。借入金の形態としては,証書借入れ,手形借入れ,当座借越しの3つがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

会計用語キーワード辞典 「短期借入金」の解説

短期借入金

原則1年以内に返済される予定の借入金のことです。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android