短編小説(読み)タンペンショウセツ(その他表記)short story 英語

デジタル大辞泉 「短編小説」の意味・読み・例文・類語

たんぺん‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【短編小説】

短い形式の小説。単一な筋と緊密な構成主題を打ち出すのが特色
[類語]コント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「短編小説」の意味・読み・例文・類語

たんぺん‐しょうせつ‥セウセツ【短編小説】

  1. 〘 名詞 〙 ( 長編小説に対して ) 比較的短い長さの小説。普通単一の主題からなり、限られた時間的経過のうちに完結する小説。四〇〇字詰原稿用紙で一〇〇枚以下のものをいう場合が多い。さらに一〇枚以下のものは掌編小説またはコント、小品として区別されることもある。
    1. [初出の実例]「西洋の短篇小説を訳したのが」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「短編小説」の意味・わかりやすい解説

短編小説
たんぺんしょうせつ
short story 英語
conte フランス語
Novelle ドイツ語

名のとおり、分量的に短い小説をさす。中編小説との境界は判然としないが、普通、400字詰め原稿用紙で100枚以内の分量のものと考えて差し支えない。欧米ではボッカチオの『デカメロン』に端を発し、雑誌ジャーナリズムの発生と同時に、アメリカのポーフランスメリメ、ドイツのホフマンらの優れた短編作家を輩出した。さらに19世紀後半の新聞ジャーナリズムの興隆によって、形式のうえでいっそう凝縮した短編の黄金時代を迎え、フランスのモーパッサン、アナトール・フランス、フィリップロシアチェーホフ、アメリカのオー・ヘンリーらの名手を生んだ。しかし新聞発行部数の巨大化した現今では、かえって需要が減り、ジャンルとして衰退に向かっている。日本では、明治以降の小説がもっぱら文芸雑誌を発表機関としてきたため、短編小説がごく最近まで主流をなしていた。森鴎外(おうがい)、志賀直哉(なおや)、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)らが代表的な短編作家といえよう。中国では、魯迅(ろじん)の短編が有名である。分量的制約があるために、短編小説は単一の筋と緊密な構成と簡潔な文体を特徴とし、長編小説が拡散的で悠揚迫らざる語り口のうちに現実の多面性を再現しようとするのに対して、ある角度、ある個性によって鋭角的に把握された現実の一断面だけを表現する傾向がある。それだけに、思想的深さに欠ける欠点はあるが、高度に知的な読み物となることもできるジャンルといえる。

[平岡篤頼]

『平岡篤頼著『文学の動機』(1979・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「短編小説」の意味・わかりやすい解説

短編小説
たんぺんしょうせつ
short story

短い虚構の物語。長編小説 novelとの違いは,作中人物の性格が事件を通じて展開,発展するよりは,集約的な構成のなかで人生の一断面をとらえ,その特徴の一面が強調される点にある。短編小説の発達は雑誌という発表機関の発達と深くかかわり,その技法の理論家として有名なのは,E.A.ポーである。彼は半時間から2時間で読了できるような,集中的効果を与える作品を考え,その理論に基づいて実作を試みた。短編小説はポーを先駆に,ロシアのチェーホフやフランスのモーパッサンらによって完成に達した。近代日本文学において占める位置はさらに重要で,「私小説」 (志賀直哉ら) ,伝統的な「説話文学」 (芥川龍之介ら) との関連など多様な発達を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android