短繊維(読み)たんせんい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「短繊維」の意味・わかりやすい解説

短繊維
たんせんい

(1) staple fibre 綿や羊毛のように短い繊維のこと。通常,ステープルと呼ぶ。綿は数センチ,羊毛もせいぜい 10cmぐらいの長さで,そのままでは糸にならないため,よりをかけて紡績する必要がある。短繊維を糸にしたものを紡績糸 (スパン糸) と呼んでいる。化学繊維の場合,長短は自由にできるが,普通 2.5~3.8cm以下のものを短繊維とする。また,絹には長繊維,短繊維両方の使い方がある。繭からとれる生糸は 1000m以上の長さをもつ長繊維であるが,穴のあいた屑繭はほぐして,綿状にして紡ぐこともできる。これが絹紡と呼ばれるもので,絹紡にするものが古くからある真綿である。なお,種類の違う短繊維を2種類以上混ぜて紡績したものを混紡糸と呼ぶ。 (2) グラスウールのこと。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の短繊維の言及

【ガラス工業】より

…第2次大戦後は,消費の高度化に伴って蛍光灯用ガラス管,テレビ用ブラウン管ガラス,自動車ランプ用シールド・ビーム・ガラス,食卓用ガラスなど多様なガラス製品の需要が拡大し,これを受けて各分野で大量生産型成形機が次々に導入されていった。
[ガラス繊維工業]
 ガラス繊維は断熱用と紡織用に大別されるが,狭義には前者をグラスウール(短繊維),後者をグラスファイバー(長繊維)という。ガラス繊維は,第2次大戦前から,主として軍事用に生産されていたが,本格生産は戦後である。…

※「短繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android