石上(読み)イソノカミ

デジタル大辞泉 「石上」の意味・読み・例文・類語

いそのかみ【石上】[地名]

奈良県天理市の石上町・布留ふる町の辺り。[歌枕
[枕]にある地名布留ふる」に、さらにそれと同音の「降る」「振る」「古る」などにかかる。
「―降るとも雨につつまめや」〈・六六四〉
「―古き都のほととぎす」〈古今・夏〉

いそのかみ【石上】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「石上」姓の人物
石上麻呂いそのかみのまろ
石上宅嗣いそのかみのやかつぐ

せき‐じょう〔‐ジヤウ〕【石上】

古くは「せきしょう」》石の上。「樹下石上

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石上」の意味・読み・例文・類語

いそのかみ【石上】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 奈良県天理市石上・布留(ふる)付近の地域名。「日本書紀」によれば、安康天皇の石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや)、仁賢天皇の石上広高宮があった。石上神宮布留遺跡がある。歌枕。
    2. [ 二 ] 石上神宮。いそのかみのみや。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ][ 一 ]の中の地名。「ふる」にかかる。「いすのかみ」とも。
      1. [初出の実例]「石上(イソノカミ)(ふる)の神榲(かみすき)〈榲、此をば須擬と云ふ〉本(もと)(き)り」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前・歌謡(図書寮本訓))
      2. 「いその神ふるの中道なかなかに見ずはこひしとおもはましやは〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六七九)
    2. 地名「ふる」と同音の「降る」「振る」「古る」「古し」、「古し」また「古る」と類義の「珍しげなし」にかかる。
      1. [初出の実例]「石上(いそのかみ)降るとも雨につつまめや妹にあはむと言ひてしものを」(出典:万葉集(8C後)四・六六四)
      2. 「礒のかみふりにし恋の神さびてたたるに我はいぞねかねつる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇二二)
  3. [ 3 ] 〘 名詞 〙 ( 「古る」にかかる枕詞から転じて )
    1. 古くなったもの。
      1. [初出の実例]「白露のおきふし誰れを恋ひつらんわれは聞きおはずいそのかみにて」(出典:大和物語(947‐957頃)四六)
    2. 昔。往昔
      1. [初出の実例]「げにいそのかみの世々を経たる御願にやとぞ見えたる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)

せき‐じょう‥ジャウ【石上】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「せきしょう」 ) 石の上。
    1. [初出の実例]「巖頭照日猶零雨、石上無雲鎮聴雷」(出典:文華秀麗集(818)下・得曝布水〈桑原腹赤〉)
    2. 「両方共に息つかれ石上につっ立ば、虎も岩間に小首をなげ、大息ついだる其ひびき」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)千里が竹)
    3. [その他の文献]〔戦国策‐趙策下・恵文王下〕

いす‐の‐かみ【石上】

  1. いそのかみ(石上)[ 二 ]
    1. [初出の実例]「伊須能箇瀰(イスノカミ)布留を過ぎて、薦枕(こもまくら)高橋過ぎ」(出典:日本書紀(720)武烈即位前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石上」の意味・わかりやすい解説

石上
いそのかみ

奈良県北部、天理市の石上町から布留(ふる)町にかけての地区。大和(やまと)高原から流れ出る布留川が形成した扇状地一帯をいい、古くは石上布留(いそのかみふる)と称し、『日本書紀』に記され、『万葉集』などにもよく詠まれている。現在の石上町は上(かみ)街道に沿う街村として発達し、布留町は鎮座する石上神宮の別称布留社に由来するといわれる。山辺(やまのべ)の道に沿う石上神宮は旧官幣大社。布留川の扇状地には主として縄文後期の布留式土器を出土する布留遺跡があり、近くの天理参考館で出土品が展示されている。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例