石原喜久太郎
いしはらきくたろう
(1872―1944)
衛生細菌学者。島根県松江の生まれ。1901年(明治34)東京帝国大学医科大学を卒業。日本の衛生学と細菌学の開祖ともいうべき緒方正規(おがたまさのり)の門下生であり、母校の助手、侍医局勤務を経て1908年助教授、1919年(大正8)には伝染病研究所技師と東京帝国大学教授を兼任、衛生学第二講座を担当、のちに黴菌(ばいきん)学講座を担当した。1928年(昭和3)勲三等瑞宝(ずいほう)章、1929年「鼠咬(そこう)症の実験的共同研究」で学士院より東宮御成婚記念賞を受賞、また「鼠咬症病原に関する研究」で北里研究所浅川賞を受けた。
[藤野恒三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石原 喜久太郎
イシハラ キクタロウ
明治〜昭和期の衛生学・細菌学者 東京帝大教授。
- 生年
- 明治5年9月25日(1872年)
- 没年
- 昭和19(1944)年6月12日
- 出生地
- 島根県松江市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治39年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 東宮御成婚記念賞〔昭和4年〕「鼠咬症に関する研究」
- 経歴
- 東京帝大助手となり、大正8年教授、昭和2年伝染病研究所教授となる。鼠咬症、つつがむし病を研究し、4年二木謙三、高木逸麿らと「鼠咬症に関する研究」で東宮御成婚記念賞を受賞。また明治37年より侍医療御用掛。文部省学校衛生取調嘱託として教員結核の調査を行った。著書に「石原学校衛生」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石原喜久太郎 いしはら-きくたろう
1872-1944 明治-昭和時代前期の医学者。
明治5年9月25日生まれ。大正8年母校東京帝大の教授となり,のち伝染病研究所教授をかねる。細菌学,衛生学が専門で,昭和4年鼠咬(そこう)症の実験的研究で学士院東宮御成婚記念賞(共同研究)。昭和19年6月13日死去。73歳。島根県出身。著作に「石原学校衛生」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 