石垣イチゴ(読み)いしがきいちご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石垣イチゴ」の意味・わかりやすい解説

石垣イチゴ
いしがきいちご

南斜面に石垣を築き、石の余熱を利用して早出し栽培を行うイチゴ。静岡県久能山(くのうざん)のものが有名で、1907年(明治40)東京市場初出荷の歴史をもつ。現在はコンクリートブロックを用い、ビニルトンネルを組み合わせているものが多い。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の石垣イチゴの言及

【静岡[市]】より

…また市内には県内各地から集められた荒茶の再製工場が多い。ミカンは有度(うど)丘陵,賤機山など中部山沿いで栽培され,果物,野菜は海岸部を中心に施設園芸が伸びており,清水市に至る有度丘陵南斜面の久能地区の石垣イチゴは観光農業としても有名。水産業は遠洋漁業の根拠地,用宗(もちむね)港が中心をなす。…

※「石垣イチゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android