精選版 日本国語大辞典 「石川淳」の意味・読み・例文・類語
いしかわ‐じゅん【石川淳】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家、評論家。夷斎(いさい)と号す。明治32年3月7日東京・浅草に生まれ、東京外国語学校仏語科に学ぶ。卒業後福岡高校フランス語講師となるが、やがて辞職。作者37歳『佳人』(1935)による遅ればせな文学的出発までに、小説、エッセイの習作若干、翻訳数編がある。この間の空白期はいわば櫛風沐雨(しっぷうもくう)の修業時代であり、作者が幼少期を過ごした浅草の知的な文雅の風土雰囲気とともに、後年の作家の形成に資するところ大であった。『佳人』ののち『葦手(あしで)』(1935)、『普賢(ふげん)』(1936。芥川(あくたがわ)賞受賞)が続いて発表されるが、いずれも理想の喪失と、絶望からの再生の物語であり、またそこには、この作者の「方法」ともいうべきものが、ほぼその全体的な姿において確立されていたことがうかがわれる。発見より発明へ、位置より運動へという方式の選択、ペンの運動とともに考えるというその特異な小説論等々。続く『マルスの歌』(1938)は、その反軍国的思想のゆえに、掲載誌は発禁処分を受けた。時代は日華事変から太平洋戦争へと移っていくが、戦争に対し作者は一貫して抵抗の姿勢を貫き、一個のアナキストとして身を処した。この戦中の間、作品もまた多くはないが、長編小説『白描(はくびょう)』、伝記『渡辺崋山(かざん)』、評論『森鴎外(おうがい)』、エッセイ集『文学大概』があり、とくに後二者はこの作家の文学世界理解のための好個の手引きを提供してくれる。
戦時中の不振とうって変わって、その文学的活動は戦後華々しく開花した。この活動は、織田作之助、太宰(だざい)治、坂口安吾らのそれとともに、無頼(ぶらい)派ないし戯作(げさく)派の名称で一括されたが、この分類はかならずしも正しくはない。この作家は、一方ではきわめて該博な学識教養をもつ、本質的に意識的かつ方法的な作者である。虚構の場に生活の可能をペンの運動において追究する作者の小説的努力は、『処女懐胎(かいたい)』(1947)、『鷹(たか)』(1953)、『紫苑(しおん)物語』(1956)、『修羅』(1958)、『荒魂(あらたま)』(1963)、『至福千年』(1965)、『狂風記』(1971)などとなって結実し、一方その批評的活動は夷斎の号を冠した『筆談』『清言』『俚言(りげん)』『饒舌(じょうぜつ)』『遊戯』などの諸エッセイのほか、『諸国畸人伝(きじんでん)』『江戸文学掌記』などの秀作を生んだ。わが国の文学的伝統にあってはきわめて特異な、しかし文学そのものからいえばきわめてオーソドックスな、この作家の存在と作品とは、まさに昭和文学史上の一偉観と称して過言ではない。昭和62年12月29日没。
[井沢義雄]
『『石川淳選集』全17巻(1979~1981・岩波書店)』▽『『石川淳全集』全19巻(1989~1992・筑摩書房)』▽『井沢義雄著『石川淳』(1961・彌生書房)』▽『井沢義雄著『石川淳の小説』(1992・岩波書店)』▽『野口武彦著『石川淳論』(1969・筑摩書房)』▽『佐々木基一著『石川淳』(1972・創樹社)』▽『山口俊雄著『石川淳作品研究――「佳人」から「焼跡のイエス」まで』(2005・双文社出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…石川淳の小説。1953年3月《群像》に発表。…
… 大正末から昭和10年代半ばまで,フランス文学に対する関心はさらに拡大する。思考する人間の意識,ひいては制作する人間の意識の精密な分析を重視した象徴主義の批評精神に着目し,新しい文学批評の道を開いた小林秀雄,河上徹太郎,ジッドなどを通してつかんだ精神の自由な運動という考えを,文学の拠りどころとした石川淳,スタンダールを熟読し,第2次大戦後になってから,社会の圧力のもとでの個人の生き方を明晰に見つめる小説を書いた大岡昇平など,この時期に出発点をもつ作家は少なくない。また,《詩と詩論》など,シュルレアリスムをはじめとする同時代の文学の紹介に熱意を示す雑誌が,つぎつぎに刊行されたのもこの時期である。…
※「石川淳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新