いし‐かわ ‥かは【石川】
[1] 〘名〙
※
書紀(720)神代下・歌謡「天離
(あまさか)る 鄙
(ひな)つ女の い渡らす迫門
(せと) 以嗣箇播
(イシカハ) 片淵」
② 江戸時代、河川を大河、
小河、石川、
砂川、泥河、谷川に分けたうちの
一つ。〔地方凡例録(1794)〕
※新撰菟玖波集(1495)発句下「石河や踏むあと遠き逢瀬哉〈宗伊〉」
[2]
※新古今(1205)
神祇・一八九四「いしかはや瀬見の
小川の清ければ月も流れを尋ねてぞすむ〈鴨長明〉」
[三] 沖縄本島
中部の旧市。第二次大戦後、一時アメリカの
民政、
軍政の中心地となる。昭和二一年(
一九四六)
市制。平成一七年(
二〇〇五)、
具志川市、
与那城町、
勝連町と合併してうるま市になる。
[四] 福島県南東部の郡。阿武隈
山地南西部の山間地にある。
[五] 石川県南東部の郡。北半は手取川扇状地で、南半は白山山地。現在は大半が金沢・白山市域。
[六] 大阪府の南東端にあった郡。明治二九年(一八九六)南河内郡に統合され消滅。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「石川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
石川
いしかわ
大阪府東南部の南河内地方を流れる大和川の有力な支流。和泉山脈の燈明岳(八五七メートル)付近に源流を発し、加賀田川・天見川・石見川を合した三日市川、佐備川、水越川・千早川を合した東条川を合せて北北東方向へ流れ、次いで北流して、太井川を合した梅川、飛鳥川などの諸支流を合してから柏原市片山町と藤井寺市船橋町の境で大和川に合流する。上流部はかつて西条川とよばれた。幹川流路延長一六・九キロ、流域面積は河内長野市・富田林市・南河内郡千早赤阪村・同郡河南町・同郡太子町・羽曳野市・藤井寺市・柏原市にわたって、二六二・二平方キロ。流域の約八〇パーセントをなす山地は、大阪・和歌山・奈良の三府県境界をなす神福山(七九二メートル)付近で鉤形に合体する金剛山地と和泉山脈、およびその前山をなす河泉丘陵である。谷幅は本流・支流ともに上中流では狭く、河谷平野を形成しないが、富田林市の錦織より下流では広くなり、最大幅約二キロに及ぶ。中流から下流にかけて、本流の両岸には上位・中位・下位の三つの段丘が発達する。したがって両岸の氾濫原はきわめて狭小である。
石川の文献上の初見は「日本書紀」仁徳天皇一四年是歳条で石河と記されるが、「住吉大社神代記」には石川とある。「日本書紀」崇峻天皇即位前紀の、蘇我氏が物部守屋を攻めた時の記事に「餌香川」がみえ、同書天武天皇元年(六七二)七月条に大海人皇子方の坂本臣財と近江方の壱伎史韓国との両軍勢が「衛我河」で戦ったとあるが、これらは石川の大和川合流点に近い流路をさすものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川
いしかわ
沖縄県沖縄本島中部の東海岸、金武湾(きんわん)に面してあった旧市名(石川市)。現在はうるま市の北西部を占める。旧石川市は1945年(昭和20)美里(みさと)村(現、沖縄市の一部)から分離し、市制施行。2005年(平成17)具志川(ぐしかわ)市、中頭(なかがみ)郡与那城(よなしろ)町、勝連(かつれん)町と合併、うるま市となった。旧石川市の市街地は海岸低地の砂浜地からなり、背後は北部から続く脊梁(せきりょう)山地と、開析(かいせき)された丘陵地。また、市街地と西海岸の恩納(おんな)村仲泊(なかどまり)間は沖縄本島での最地狭部である。東海岸を南北に貫く国道329号が通り、また沖縄自動車道が通じ、中南部と北部とを結ぶ交通の要地。第二次世界大戦の沖縄戦中、アメリカ軍が避難民収容所を設置したことから、戦前の人口1800人が3万5000人に急増した。1945年琉球(りゅうきゅう)政府の前身である沖縄諮詢会(しじゅんかい)がこの地に設立されるなど、戦後沖縄の政治、経済、教育、文化の中心地として知られる。1946年10月、沖縄諮詢会は佐敷(さしき)町に移り、避難民の故郷への帰村が始まったことから、人口は漸減をたどった。市街地は、戦前の碁盤形の村落の名残(なごり)をとどめ、整然とした道路割りがみられる。アメリカ軍用地の大半は返還された。海岸は石川ビーチと称し、アメリカ軍専用の海水浴場であったが、現在は住民の憩いの場。卸・小売り・サービス業に特化した消費都市であるが、農業も盛んで、サトウキビ、茶などが栽培され、近年はミカン、メロン、マンゴー、養豚が盛ん。伊波(いは)城跡、伊波貝塚(国指定史跡)がある。闘牛が盛んで闘牛場がある。
[堂前亮平]
『『石川市誌』(1975・石川市)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
石川
いしかわ
沖縄県,沖縄島中部東海岸にあるうるま市北部の旧市域。金武湾の奥に位置する。1945年市制。2005年具志川市,勝連町,与那城町と合体,うるま市となる。中心市街地の石川は第2次世界大戦前,美里村(→沖縄市)の小集落であった。1945年4月アメリカ軍が難民収容所を設置し,中部,南部の難民を収容するようになってから,人口が急激に増加。隣接の東恩納などと美里村から分離し,1945年9月戦後第1号の市となった。琉球政府の前身となった沖縄諮詢会,アメリカ軍政府などが石川市に置かれ,市の人口は一時 4万に近づいたが,難民が各市町村に移動することを許されたうえ,諮詢会なども移転したため,1946年から人口が安定した。市街地は石川岳(204m),読谷岳(約200m)を背後に控え,整然とした道路網をもつ長方形をなす。周辺部では 1964年石川ダムの完成により畑を水田化したが,その後サトウキビ栽培に押されて再び畑に戻したところが多い。南西部ではチャ(茶)が栽培される。市街地の南に国指定史跡の伊波貝塚がある。海岸には海水浴場として知られた石川ビーチがあったが,1972年沖縄本土返還後大半は埋め立てられて,市役所その他の施設が建設された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報