石橋湛山(読み)イシバシタンザン

デジタル大辞泉 「石橋湛山」の意味・読み・例文・類語

いしばし‐たんざん【石橋湛山】

[1884~1973]政治家。東京の生まれ。東洋経済新報社に入社し、自由主義的立場から普通選挙論などの論陣を張った。第二次大戦後、蔵相・通産相歴任。昭和31年(1956)石橋内閣を組織したが、約2か月で病のため総辞職。中国やソ連との交流促進に尽力。→岸信介

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石橋湛山」の意味・読み・例文・類語

いしばし‐たんざん【石橋湛山】

  1. ジャーナリスト、政治家。東京生まれ。早稲田大学卒業。東洋経済新報社に入社。同社社長を経て、第一次吉田内閣蔵相、昭和三一年(一九五六首相となるが、二か月で病気のため辞職。明治一七~昭和四八年(一八八四‐一九七三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石橋湛山」の意味・わかりやすい解説

石橋湛山
いしばしたんざん
(1884―1973)

経済評論家、政治家。東京生まれ。早稲田(わせだ)大学文学部哲学科を卒業後、1911年(明治44)東洋経済新報社に入り、編集局長を経て1941年(昭和16)社長。東洋経済新報社は自由主義を編集の基本に据えていたため、社説を担当していた石橋もその立場から満州事変や五・一五事件を厳しく批判し、政府の軍国主義政策に反対した。第二次世界大戦前・戦中の石橋の主要な活動舞台は経済評論であった。井上準之助(いのうえじゅんのすけ)の財政緊縮政策に対して積極財政論を展開した「金解禁論争」は有名。戦後、自由党に入り、1946年(昭和21)総選挙に出馬したが落選。第一次吉田茂内閣の蔵相に就任し、生産復興第一主義を中心とした積極財政によってインフレ政策を推進。1947年衆院選で当選(静岡2区)したが公職追放となる。1951年の追放解除後、自由党に復帰するが、岸信介(きしのぶすけ)らと反吉田の新党運動をおこし除名され、1954年鳩山一郎(はとやまいちろう)総裁の日本民主党結成に参画し同党最高委員。同年吉田内閣退陣後、鳩山内閣で通産相。保守合同(自由民主党成立)の翌1956年12月鳩山後継総裁選挙で岸信介と争い総裁となり、石橋内閣を組閣。しかし肺炎のため十分に政策実施を行わないまま翌1957年2月わずか3か月で総辞職した。その後、中国、ソ連を訪問し、日ソ協会会長に就任するなど共産主義諸国との交流促進に活躍した。昭和48年4月25日死去、88歳。

[荒 敬]

『全集編集委員会編『石橋湛山全集』全15巻(1970~1972・東洋経済新報社)』『全集編集委員会編『石橋湛山――自由主義者の歩み』(1973・東洋経済新報社)』『長幸男編『石橋湛山――人と思想』(1974・東洋経済新報社)』『石橋湛一、伊藤隆編『石橋湛山日記』上下(2001・みすず書房)』『松尾尊兌編『石橋湛山評論集』(岩波文庫)』『姜克実著『石橋湛山――自由主義の背骨』(丸善ライブラリー)』『井出孫六著『石橋湛山と小国主義』(岩波ブックレット)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石橋湛山」の意味・わかりやすい解説

石橋湛山【いしばしたんざん】

評論家,政治家。東京生れ。早大哲学科卒。《東京毎日新聞》を経て東洋経済新報社(《東洋経済新報》)に入り,自由主義的経済評論家として活躍,大正デモクラシーをリードする一人となった。1939年社長。早くからケインズ理論に学び,戦後第1次吉田茂内閣・第1〜3次鳩山一郎内閣では経済閣僚として積極政策を推進,その間,占領軍と対立して一時公職追放となるが,1956年−1957年自由民主党総裁,首相。日ソ・日中友好にも貢献。全集15巻がある。→石橋湛山内閣
→関連項目岸信介内閣国際電気[株]松尾尊【よし】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石橋湛山」の意味・わかりやすい解説

石橋湛山 (いしばしたんざん)
生没年:1884-1973(明治17-昭和48)

評論家,政治家。のちの身延山久遠寺法主杉田湛誓の長男。東京に生まれ山梨で育つ。早大文学部哲学科で田中王堂の影響を受ける。《東京毎日新聞》を経て1911年東洋経済新報社に入り,24-46年,主幹,専務,社長として同社を主宰。同社の急進的自由主義の伝統を継承,内における民主的政治体制の樹立と,外における帝国主義外交の廃止,とくに植民地放棄の主張をもって,大正デモクラシーの思想的頂点に立った。早くからケインズ理論に学び,30年,浜口雄幸内閣の金解禁は経済界に打撃を与えると反対し,経済評論家としての名声を高めた。満州事変後戦争拡大に反対し,言論の自由を唱えつづけた。敗戦直後日本自由党に入る一方,山川均主唱の民主人民連盟世話人にも加わった。46年第1次吉田茂内閣蔵相としてケインズ流の積極財政を展開,翌年代議士に当選直後,占領軍との対立により公職追放となる。52-63年代議士に返り咲き,鳩山一郎を助け吉田茂と対立,54年日本民主党結成に参画。鳩山内閣の通産相に就任。56年自由民主党第2代総裁に当選,首相となり,向米一辺倒の否定,1000億円減税など清新な政策を掲げたが,病のため2ヵ月で辞任。進退のいさぎよさが世論の賞賛をよんだ。以後日ソ協会会長,日本国際貿易促進協会総裁などを歴任し,中国,ソ連との友好関係維持につとめた。全集15巻(1970-72)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「石橋湛山」の解説

石橋 湛山
イシバシ タンザン


肩書
第55代首相,自民党総裁

別名
幼名=省三 別名=靄亭(アイテイ)

生年月日
明治17年9月25日

出生地
東京・麻布

出身地
山梨県

学歴
早稲田大学文学部哲学科〔明治40年〕卒 早稲田大学大学院宗教研究科〔明治41年〕修了

経歴
明治41年東京毎日新聞社入社。44年東洋経済新報社に移り、編集長、大正13年主幹、社長を歴任。戦後自由党に入り、昭和21年第1次吉田内閣の蔵相に就任。翌22年以来静岡2区から衆院議員に6選。後、反吉田体制の中心者として民主党の結成に参加。29年鳩山内閣の通産相を経て、31年12月自民党総裁となり、石橋内閣を組織したが、病に倒れ2ケ月で辞任。その後、日ソ協会会長、日本国際貿易促進協会総裁をつとめ、ソ連・中国との関係打開に尽力した。著書に「石橋湛山評論選集」がある。

受賞
勲一等旭日大綬章〔昭和39年〕

没年月日
昭和48年4月25日

家族
父=杉田 湛誓(久遠寺81世法王)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「石橋湛山」の解説

石橋 湛山
イシバシ タンザン

大正・昭和期の政治家 首相;自民党総裁。



生年
明治17(1884)年9月25日

没年
昭和48(1973)年4月25日

出生地
東京・麻布

出身地
山梨県

別名
幼名=省三,別名=靄亭(アイテイ)

学歴〔年〕
早稲田大学文学部哲学科〔明治40年〕卒,早稲田大学大学院宗教研究科〔明治41年〕修了

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日大綬章〔昭和39年〕

経歴
明治41年東京毎日新聞社入社。44年東洋経済新報社に移り、編集長、大正13年主幹、社長を歴任。戦後自由党に入り、昭和21年第1次吉田内閣の蔵相に就任。翌22年以来静岡2区から衆院議員に6選。後、反吉田体制の中心者として民主党の結成に参加。29年鳩山内閣の通産相を経て、31年12月自民党総裁となり、石橋内閣を組織したが、病に倒れ2ケ月で辞任。その後、日ソ協会会長、日本国際貿易促進協会総裁をつとめ、ソ連・中国との関係打開に尽力した。著書に「石橋湛山評論選集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石橋湛山」の意味・わかりやすい解説

石橋湛山
いしばしたんざん

[生]1884.9.25. 東京
[没]1973.4.25. 東京
ジャーナリスト,政治家。早稲田大学文学部を卒業後,東洋経済新報社に入社し,自由主義経済を主張して,ジャーナリズムに論陣を張ったが,戦後自由党に入って政治家となり,第1次吉田内閣の大蔵大臣をつとめ,まもなく公職追放にあった。追放解除ののち鳩山内閣の通産大臣を経て,1956年 12月自由民主党総裁選挙に僅差 (2,3位連合) で岸信介を破り総裁に就任,首相となった。しかし,翌年2月病気のため引退を余儀なくされた。特に共産圏との親善に力を注いだことは有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石橋湛山」の解説

石橋湛山 いしばし-たんざん

1884-1973 大正-昭和時代のジャーナリスト,政治家。
明治17年9月25日生まれ。身延山久遠寺法主杉田堪誓の子。母方の姓をつぐ。明治44年東洋経済新報社に入社。自由主義にたつ論客として活躍し,昭和16年社長。21年第1次吉田内閣の蔵相。翌年衆議院議員(当選6回)。29年日本民主党結成にくわわり,保守合同後の31年自民党総裁,首相となるが,病気のため2ヵ月で辞任した。中ソとの親善に尽力。昭和48年4月25日死去。88歳。東京出身。早大卒。著作に「湛山回想」など。
【格言など】事実に合わない理論なら,その方がまちがいなのだから訂正すべきものだ(「自由主義の効果」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石橋湛山」の解説

石橋湛山
いしばしたんざん

1884.9.25~1973.4.25

大正・昭和期の経済評論家・政治家。東京都生れ。早大卒。1911年(明治44)東洋経済新報社に入社,主幹・社長を歴任。自由主義・小日本主義の論陣を張り,大正デモクラシー期から昭和戦前期に硬骨の言論人として活躍した。第2次大戦後は日本自由党に入り,第1次吉田内閣の蔵相に就任して積極財政を推進。47年(昭和22)新憲法下初の総選挙に当選するが,公職追放となる。51年追放解除,政界復帰後は鳩山一郎と行動をともにし,第1~3次鳩山内閣で通産相を務めた。鳩山退陣後の56年,自由民主党総裁選に勝利しみずから内閣を組織するが,病に倒れ辞職。「石橋湛山全集」全15巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石橋湛山」の解説

石橋湛山
いしばしたんざん

1884〜1973
昭和期の政治家
東京の生まれ。早大卒。大正から昭和初期にかけて,『東洋経済新報』の記者として,普通選挙論,二十一カ条の要求批判,シベリア出兵反対などを主張し,植民地放棄や軍備撤廃など小日本主義を唱えた。戦後は政界に転じ,蔵相・通産相などを歴任した。1956年内閣を組織したが,病気のため2か月足らずで辞職した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「石橋湛山」の解説

石橋 湛山 (いしばし たんざん)

生年月日:1884年9月25日
大正時代;昭和時代の政治家。首相;自民党総裁
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石橋湛山の言及

【東洋経済新報】より

…1919年10月4日号から週刊となる。植松考昭,三浦銕太郎(てつたろう),石橋湛山らが軍国主義,帝国主義に抵抗して,自由主義的民主主義の論陣を張った。そのため,第2次大戦中は厳しい弾圧にあったが,これと戦って発行を続けた。…

※「石橋湛山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android