石決明(読み)セッケツメイ

デジタル大辞泉 「石決明」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けつめい〔セキ‐〕【石決明】

アワビの殻を干したもの。カルシウム分が多く、漢方で煎じて眼病などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石決明」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けつめいセキ‥【石決明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あわび(鮑)」の漢名。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
    1. [初出の実例]「石决明より真珠を採る、此甲介は殊に大村の国に多し」(出典:日本風俗備考(1833)五)
    2. [その他の文献]〔本草綱目‐介部・石決明・集解〕
  3. アワビの殻を粉末にした漢方薬一種。カルシウム分が多いため樟脳(しょうのう)と合わせて、結膜炎などの眼病薬、また、強壮・強精剤としても用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「石決明」の解説

石決明 (アワビ)

動物。ミミガイ科の巻貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android