石炭ガス化(読み)せきたんがすか(英語表記)gasification of coal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石炭ガス化」の意味・わかりやすい解説

石炭ガス化
せきたんがすか
gasification of coal

石炭水蒸気酸素、空気、水素などを単独に、あるいは併用して作用させ、水素、一酸化炭素メタンなどを有効主成分とする気体燃料あるいは合成原料ガスを得ることをいう。石炭とガス化剤との接触方法によって、移動床型、流動床型、噴流床型などに分類され、1930年ごろに開発されたルルギ法ウィンクラー法、コッパーズ‐トチェック法はそれぞれの代表例である。その後いくつものガス化炉が開発されてきたが、基本的な形式はこれらの方式を踏襲している。これらのガス化プラントは現在も多くの国で稼動しているが、発電用や鉄鋼用の石炭利用技術に比べると小規模の利用にとどまっている。しかし、石炭の埋蔵量石油天然ガスに比べて大きいことから、今後のエネルギー源としての期待は大きく、現在世界各国で、大容量型の新しいガス化法が開発され、石炭ガス化複合発電技術を利用した発電所が数多く運転されている。日本においても、福島県いわき市で石炭使用量1日1万7000トン、発電量25万キロワットという実用規模プラントが運転されている。

富田 彰]

石炭ガス化の技術

基本的には、石炭を熱分解して、熱分解ガス、タールおよび残存炭素とし、残存炭素を水蒸気を用いて一酸化炭素、水素に転化するものである。水蒸気との反応が吸熱反応であるため、反応熱をなんらかの方法で供給せねばならず、種々のくふうがされている。もっとも一般的には、水蒸気と同時に酸素を吹き込んで一部の石炭を燃焼させる方法が用いられる。ガス化温度を高くすると、水素、一酸化炭素の収率が増え、アンモニアメタノールメチルアルコール)を合成する原料ガスに適するようになり、逆に低温かつ高圧下でガス化すれば、メタン含量が増えるので発熱量が高くなり、燃料ガスとしての用途が生じる。前で述べたガス化複合発電は一酸化炭素、水素を主成分とする生成ガスを燃料として用いて発電するものであるが、高温高圧の条件下のガス化法が主流となっている。発熱量が低くても、操作上の利点が大きいためである。

[富田 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「石炭ガス化」の解説

石炭ガス化
セキタンガスカ
coal gasification

石炭をガス化剤(酸素,水蒸気,二酸化炭素,水素)と高温で反応させ,燃料ガスや合成ガスを製造する方法.石炭燃焼もガス化の一種であるが,燃焼熱の利用が目的であるので,ガス化とは区別する.通常,原料には粘結性を示さない石炭を用いる.酸素(または空気)により一酸化炭素を得る部分酸化,水蒸気を用いる水蒸気ガス化(あるいは水性ガス反応),二酸化炭素によるブドアール反応,水素によりメタンを生成する水素ガス化に分類される.ガス化炉は,移動層または固定層,流動層噴流層ガス化の3種類に大別される.前二者の原理は,それぞれ火格子燃焼流動層燃焼に類似している.現在のガス化技術の主流は噴流層方式で,部分酸化と水蒸気ガス化とを組み合わせる方法をガス化とよぶことが多い.ガス化炉内では,熱分解(石炭熱分解)によりまず揮発分が発生し,引き続いてチャーとガス化剤との反応が進行するとともに,副生するガスによるシフト反応や水蒸気改質も起こる.水蒸気ガス化やブドアール反応により,活性炭の製造も行われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

知恵蔵 「石炭ガス化」の解説

石炭ガス化

石炭液化」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「石炭ガス化」の意味・わかりやすい解説

せきたんガスか【石炭ガス化 gasification of coal】

石炭を原料として燃料ガスあるいは化学工業用の合成ガス(一酸化炭素と水素を主成分とする混合ガス)あるいは水素を生産することができる。石炭をガス化するためには,(1)熱分解(乾留),(2)部分酸化,(3)水素化分解などの原理を用いるが,そのいずれを採用するかは,目的とするガスの種類による。石炭ガス化技術はすでに工業的な実績をもつものも多いが,1970年ころから,その技術開発が再開された。
[石炭の熱分解]
 石炭の高温乾留は1000~1250℃で行われるが,この方法によって得られるガスは主として水素とメタンである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石炭ガス化」の意味・わかりやすい解説

石炭ガス化
せきたんガスか
coal gasification

固形燃料である石炭をガス化すること。輸送やハンドリング上の問題点を解決するための技術開発である。ガス化は,石炭・コークスに水蒸気,酸素,水素などをガス化炉中で反応させ,水素,一酸化炭素,メタンなどの燃料ガスとして回収する技術である。メタンを主成分とする高カロリーガスは SNG (合成天然ガス) と呼ばれ,LNG (液化天然ガス) との価格競争が注目される。一酸化炭素と水素を主成分とする低カロリーガスは,発電用燃料に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android