石炭鉱業合理化臨時措置法(読み)せきたんこうぎょうごうりかりんじそちほう

世界大百科事典(旧版)内の石炭鉱業合理化臨時措置法の言及

【石炭鉱業】より

… 1953年には早くも石炭鉱業は深刻な不況を迎え,人員整理と中小炭鉱の休廃止があいついだ。そこで合理化による石炭鉱業の自立化をめざす政策が構想され,55年7月に石炭鉱業合理化臨時措置法が成立した。同法は,立坑開発を中心とする合理化工事の促進と石炭鉱業整備事業団による非能率炭鉱の買上げ整理というスクラップ・アンド・ビルド政策によって,石炭鉱業に輸入エネルギーに対抗しうる競争力をつけることを目標にした。…

※「石炭鉱業合理化臨時措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android