石見神楽面(読み)いわみかぐらめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石見神楽面」の解説

石見神楽面[祭礼・和楽器]
いわみかぐらめん

中国地方島根県の地域ブランド。
浜田市江津市で製作されている。石見神楽舞で使用される和紙の面。江戸時代末期からつくられている。粘土型の上に強靭さで知られる石州和紙を柿渋入りの糊で幾重にも張り合わせ、乾燥後に粘土を壊し彩色して完成近年、神楽舞用としてばかりでなく縁起物としても需要がある。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む