精選版 日本国語大辞典 「砂利」の意味・読み・例文・類語
じゃり【砂利】
ざり【砂利】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
岩石が風化作用により崩壊し、流水その他の摩耗作用によってできた丸みをもつ粗粒。コンクリートに用いる場合、粗骨材という。通常粒径5ミリメートル以上、40ミリメートル以下程度の粒をいう。粒径12~13センチメートル程度より大きいものを玉石という。岩石や玉石をクラッシャーにより砂利と同程度の粒径に砕いたものを砕石(砂利)という。
砂利は産地によって川砂利、山砂利、海砂利などと区分される。また組成や成因などによって普通砂利、火山砂利(軽量砂利)、人工軽量粗骨材、砕石、高炉スラグ粗骨材(製鉄の際に高炉から発生するスラグを徐冷してクラッシャーで破砕し整粒した砂利)などがある。用途によりコンクリート用粗骨材、路盤用、切込(きりこみ)砂利などに区分される。
砂利の性質のほとんどは粒を構成する造岩鉱物の種類、性質によって決まるので、産地や河川によって性質が決まるといってもよい。火成岩地帯の河川からは硬質の砂利が産出し、房総半島などでは堆積(たいせき)岩質の比較的軟質の砂利が採取される。普通の砂利は比重2.5~2.7、吸水率0.6~5.0%である。比重は軟質な砂利ほど小さく、吸水率は大きい。川砂利は粒形が球状で、水に洗われているので清浄である。旧河川敷の砂利や山砂利は有機質や粘土などを含むので洗浄する必要がある。この洗浄泥水の処理はしばしば環境汚染を引き起こし問題となる。砕石(砂利)は良質の母岩を選定すれば、強度、耐久性の点では安心である。一部の砕石についてアルカリ骨材反応(セメント中の酸化ナトリウムや酸化カリウムと反応して膨張し、コンクリートにひび割れを生ずる現象)が発生し、2000年(平成12)には、高速道路などの道路橋でアルカリ骨材反応が起きているのがみつかり、大きな問題となった。クラッシャーで破砕し、ふるいでふるって整粒するので粒度分布はよい反面、形状が角張っているが、天然砂利の枯渇からコンクリート用砕石が漸増している。海砂利は波浪作用により粒形がよい。海産骨材は塩化物の洗浄を十分に行わないと鉄筋が錆(さ)びる。
河川産砂利や海砂利は採取規制が厳しく生産量は少なくなった。旧河川敷の砂利や山砂利は採掘権の取得がむずかしく、洗浄泥水の処分などの点で将来の生産量はあまり期待できない。そのため、砕石、高炉スラグ砕石などに依存する傾向にあり、2004年の骨材消費量1億7000万トンのうち砕石が約40%を占めている。
[笠井芳夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新