砂州(読み)サス

デジタル大辞泉 「砂州」の意味・読み・例文・類語

さ‐す【砂州/砂×洲】

海岸線をやや離れて、海側に細長く砂礫されき堆積たいせきしてできた地形。
[類語]中州デルタ三角州扇状地干潟

さ‐しゅう〔‐シウ〕【砂州/砂×洲】

さす(砂州)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「砂州」の意味・読み・例文・類語

さ‐す【砂州・砂洲】

  1. 〘 名詞 〙 海岸や湖岸のやや沖合に、砂や小石が岸と平行に細長く堆積(たいせき)して水面上に現われた地形。砂嘴(さし)が成長して対岸や島につながり、潟(かた)を抱きこむようになったもの。京都府宮津湾の天橋立(あまのはしだて)はその一例。さしゅう。〔五国対照兵語字書(1881)〕

さ‐しゅう‥シウ【砂州・砂洲】

  1. 〘 名詞 〙さす(砂州)
    1. [初出の実例]「浜の方を望めば、砂洲(サシウ)茫々として白し」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砂州」の意味・わかりやすい解説

砂州
さす

湾口や入り江の口を閉塞(へいそく)するようにして、沖合いに形成された砂礫(されき)の堆積(たいせき)地形。砂州は通常、海面上にみられるものをいうが、海面下にある場合、とくに海底砂州とよんで区別している。砂嘴(さし)は、陸から沖に突き出して形成される細長い砂浜をいい、これが成長して対岸の陸地や島と連結するに至ると砂州とよばれる。

 砂州は、出現する位置によって、海底砂州、湾口砂州湾央砂州、湾奥(頭)砂州などとよばれる。砂州のうち、海底砂州は平滑な砂浜海岸の沖の砕波帯付近に1~3列形成され、そのうち、通常の波でできるものは、汀線(ていせん)付近の沿岸底州で、沿岸トラフに隣接して形成される。かなり沖合いにみられる海底砂州の場合は、異常な高波によって形成されたと考えられる。このような海底砂州がしだいに成長して陸地に並行し、細長い州が海面上に現れると沿岸州(沿岸砂州)とよばれる。この地形をバリアbarrierともよぶ。多くの場合、沿岸州は沿岸流により砂嘴が形成され、それがしだいに発達した場合が多いようである。沿岸州の内側には潟湖(せきこ)がみられ、外海とは一つ以上の潮流口によって連絡していることが多い。

 砂州の高さは、通常、海面上2~3メートル以下であるので、暴浪が越えることもあり、潮流口の位置が変化する場合も多い。しかし、砂州の上に一段高い浜堤や砂丘が発達し、植生によって固定されるようになると、より安定した堆積地形となる。また、海面の低下や地盤隆起によって離水したものは、海面上10メートルを超すものもある。イギリス南岸のチェシルビーチは、礫(れき)質のものであるがその事例にあたる。鳥取県の山陰海岸の弓ヶ浜や京都府宮津湾の天橋立(あまのはしだて)は、海抜高度はわずかで、離水量の小さい砂州である。

[豊島吉則]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「砂州」の意味・わかりやすい解説

砂州 (さす)
sand bar

岬や湾の出口などの海岸の突出部から,細長く突き出るように延びている砂礫(されき)の細長い高まりを砂嘴(さし)spitといい,砂嘴がさらにのびて湾の対岸や陸地に接するようになった地形を砂州という。海に流入する河川が運搬してきた砂礫や海食崖から生産された砂礫の一部は,沿岸流や沿汀流によって海岸線に沿って運搬され,湾口や陸側にへこんだ海岸に達すると湾口をふさぐような形で堆積して細長く発達する。一般に海側が粗粒な砂礫からなり海浜勾配は急で,内陸側がより細粒な砂礫からなって勾配は緩やかである。砂州の上の砂丘が発達することもある。日本海側の宮津湾天橋立,米子の弓ヶ浜,北海道オホーツク海岸のサロマ湖や能取(のとろ)湖などが典型例である。海岸線に平行して沖合に発達する砂州はとくにバリアbarrier(沿岸州)と呼ばれ,アメリカ合衆国大西洋岸では大規模なバリアが発達する。砂州によって出口をふさがれた湾は潟湖(ラグーン)または海跡湖と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「砂州」の意味・わかりやすい解説

砂州【さす】

海や湖にたまった砂や礫(れき)が水面に現れた堆積地形の一種で,岸よりやや沖合にできる。一般に細長く,陸との間に潟(かた)をいだくものもある。遠浅の場所で波浪が沖合で砕け,波の力の衰える所に砂が堆積してできる。湾口をふさぐように発達するものが多く,天橋立(京都府),弓ヶ浜(鳥取県)が好例。また引波によって運ばれた砂が海岸線のごく近くに平行に堆積する場合を沿岸州といい,台湾西部海岸に大規模のものがみられる。→砂嘴
→関連項目海岸地形陸繋島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂州」の意味・わかりやすい解説

砂州
さす
sandbar

砂嘴 (さし) が延びて潮流の出入口だけを残すか,湾の口をふさぎ対岸へ達した細長い砂礫の堆積地形。砂州によって湾の口が閉ざされると潟となり,潟は海水の出入が少く汽水の時期を経てやがて淡水の湖となる。外洋に面した砂浜の浅海に,波や沿汀流の作用で海岸線に沿って沖合いに形成された砂州の堆積地形を沿岸州という。また島が砂州で陸と続いて半島になったものを陸繋島トンボロという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の砂州の言及

【海岸】より

…その先端が岸の方向に曲がっていることが多く,また先端が何列かに分かれた分岐砂嘴もある。砂嘴がさらに延びて対岸に接している,あるいは接しそうになっているものを砂州とよび,砂州の位置によって,湾口砂州,湾央砂州,湾頭砂州などとよばれる。宮津湾の天橋立や米子の弓ヶ浜などが湾口砂州の好例である。…

※「砂州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android