精選版 日本国語大辞典 「砂鉄」の意味・読み・例文・類語
さ‐てつ【砂鉄】
しゃ‐てつ【砂鉄】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
堆積(たいせき)層中に分布する鉄鉱物。鉄鉱物の供給源はおもに花崗(かこう)岩や安山岩などの火成岩類である。これら源岩が風化作用を受け分解され、鉱物粒子や破片、それに化学成分などが河川水の作用により運搬される。岩石中に副成分として含まれる磁鉄鉱やチタン鉄鉱は、風化に対して化学的抵抗性も機械的耐久性も強く、硬度および密度も高い。河川水による流水運搬の過程で、磁鉄鉱やチタン鉄鉱は密度も粒子の大きさも違うほかの鉱物や岩片から選別され、砂鉄として堆積物中に沈積、濃集する。砂鉄は洪積砂鉄、沖積砂鉄、海浜(かいひん)砂鉄に分けられる。洪積砂鉄は風化を受けた場所からあまり遠くない山の斜面などに堆積したもので、一般に規模は小さい。川床などに堆積したものは沖積砂鉄とよばれる。海岸で波により淘汰(とうた)された砂鉄は海浜砂鉄とよばれ、分布規模が大きい。北海道内浦湾(噴火湾)沿岸、青森県東海岸、九州有明(ありあけ)海などの砂鉄は、安山岩質火山岩を源岩とし、チタン鉄鉱を伴う。山陰地方の山腹に分布する砂鉄は、中国地方の花崗岩類を源岩とするもので、チタンやバナジウムなどの不純物は少ない。砂鉄は昔の「たたら吹き」製鉄の原料であった。チタン鉄鉱の多い砂鉄はチタン原料となる。砂錫(さすず)や砂金なども砂鉄と同様な作用でできたものであるが、砂鉱を形成する重要な条件として、風化に対し安定で、比重が大きい鉱物であることがあげられる。
[武内寿久祢・金田博彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
含チタン磁鉄鉱が風化して砂状となったものである.風化してそのまま地表を覆ったものを原成砂鉄,風によって運搬されたのち,堆積したものを風成砂鉄,水により運搬されたのち,堆積したものを水成砂鉄とよぶ.水成砂鉄は堆積した場所によって,川砂鉄,湖岸砂鉄,浜砂鉄とよぶ.堆積後,地殻の沈降,隆起などをうけたもので段丘を覆うものを段丘砂鉄,山地の地層中にはさまれたものを山砂鉄とよび,また,波打ぎわの砂鉄を打上げ砂鉄とよぶ.なお,砂鉄を小鉄(こがね)とよぶ地方がある.砂鉄の成分は産地によって異なるが,主成分はマグネタイトFe3O4,ヘマタイトFe2O3,チタニアTiO2で,これらの酸化物が固溶体あるいは微細な溶離組織をつくっている.主成分がマグネタイトのため磁性を有している.砂鉄は還元されにくいので,直接製鉄法の原料とする以外にはほとんど使用されていない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…そのほか梵字,天照皇大神や春日大明神などの神号,あるいは八幡大菩薩や南無摩利支天などの仏号を文字で刻したものもある。
【材料】
日本刀の材料である鉄は砂鉄を精製したものであって,砂鉄は日本のいたるところに産するが,なかでも中国山地のものが良質である。それは花コウ岩などの中に磁鉄鉱の形で含まれている。…
※「砂鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新