(読み)ミギリ

デジタル大辞泉 「砌」の意味・読み・例文・類語

み‐ぎり【×砌】

《「水限みぎり」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという》
時節。おり。ころ。「暑さの御身お大事に」「幼少の
軒下階下石畳
「―にこけむしたり」〈宇治拾遺・一三〉
庭。
「―をめぐる山川も」〈太平記・三九〉
ものごとのとり行われるところ。場所。
「かの所は転妙法輪の跡、仏法長久の―なり」〈盛衰記・三九〉
水ぎわ。水たまり。池。
「―の中の円月を見て」〈性霊集・九〉

み‐ぎん【×砌】

みぎり」の音変化。
「げにありがたき―かな」〈謡・草子洗小町

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「砌」の意味・読み・例文・類語

み‐ぎり【砌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「水限(みぎり)」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという )
  2. [ 一 ]
    1. 軒下などの雨滴を受けるために石や敷瓦を敷いた所。
      1. [初出の実例]「九月(ながつき)時雨の秋は 大殿の 砌(みぎり)みみに 露負ひて」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二四)
    2. 転じて、庭。また、境界。
      1. [初出の実例]「ももしきの古き跡をば、紫の庭、玉の台、千とせ久しかるべきみきりと、みがきおきたまひ」(出典:千載和歌集(1187)序)
    3. あることの行なわれ、または、あるものの存在する場所。その所。
      1. [初出の実例]「東寺是桓武天皇草創鎮護国家砌也」(出典:東寺百合文書‐い・康和元年(1099)閏九月一一日・明法博士中原範政勘文案)
    4. あることの行なわれる、または存在する時。そのころ。
      1. [初出の実例]「このみきりも、定めて過去の四仏あらはれ給ふらむを」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月二七日)
      2. 「法華読誦の砌(ミギリ)には」(出典:太平記(14C後)一一)
  3. [ 二 ] 水辺。水ぎわ。
    1. [初出の実例]「見砌中円月、知普賢之鏡智」(出典:性霊集‐九(1079)高野四至啓白文)

み‐ぎん【砌】

  1. 〘 名詞 〙 「みぎり(砌)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「さても山城の国愛宕の郡に平の都を立て置きたまひ、国土安全のみぎんなり」(出典:謡曲・金札(1384頃))

いぬき【砌】

  1. 〘 名詞 〙 階下のいしだたみ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「砌」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] セイ
[字訓] みぎり・おりから

[説文解字]

[字形] 形声
声符は切(せつ)。〔説文新附〕九下に「階の甃(いしだたみ)なり」とあり、階下のしき瓦を敷いたところをいう。もと切石を敷いたものであろう。

[訓義]
1. みぎり。
2. きざはしの下の、しき瓦を敷いたところ。
3. 階を連ねる石。
4. かさねる、あぶない。
5. 国語で、みぎり、おりからの意に用いる。

[古辞書の訓]
名義抄〕砌 ミギリ・アヤシブ・イシハシ・アヤフシ・イキヌ

[熟語]
・砌下砌階砌塊砌牆砌城砌畳・砌水・砌石・砌台砌塡・砌末砌累
[下接語]
陰砌・画砌・階砌・危砌・玉砌・錦砌・古砌・残砌・甃砌・畳砌・水砌・静砌・雪砌・霜砌・砌・堆砌・台砌・丹砌・破砌・晩砌・文砌・碧砌・瑶砌・流砌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android