研磨(読み)とぎみがく

精選版 日本国語大辞典 「研磨」の意味・読み・例文・類語

とぎ‐みが・く【研磨】

〘他カ四〙 とぎ、また、みがく。こすったりみがいたりしてつやを出す。すりみがく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※古活字本毛詩抄(17C前)一一他国賢者を得たらば国家をときみかく器にせうず物をぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「研磨」の意味・読み・例文・類語

けん‐ま【研磨/研摩】

[名](スル)
物の表面を滑らかにするために、とぎみがくこと。「レンズを―する」
知識技術などをより高度なものにするために努力すること。「心身を―する」
[類語]磨く研ぐ磨き上げる磨き立てる磨きをかける磨きがかかる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「研磨」の意味・わかりやすい解説

研磨
けんま

硬度の高い粒状または粉末状の物質(砥粒(とりゅう))やそれらを結合剤により固定した砥石を用いて、工作物に一定圧力を加えながら、加工物表面をこすり仕上げ、所要の仕上げ面品質にする加工法。前者のような固定しない遊離砥粒を用いるものとして、バフ加工、バレル加工などがあり、寸法精度よりも仕上げ面品質が重視される場合に用いる。固定砥粒を用いるものとしては、ホーニングや超仕上げ加工(より滑らかで、精度の高い仕上げ面を得るための加工法)などがある。

 砥粒を用いる加工法を総称して砥粒加工という。砥粒加工を大別すると、固定砥粒(砥石または研磨布紙(ふし))を用いる加工法(広義研削加工)と、遊離砥粒を用いる加工法がある。砥粒加工法は後者を用いる「みがき」で始まり、研削砥石やスティック砥石のような固定砥粒による加工法も加わり発展してきた。したがって、砥粒加工は、加工物表面をこすり仕上げるものと考えられ、「研磨」という術語が使われていたが、現在では、バイト削りやフライス削りの金属切削と同様に砥粒も切屑(きりくず)を発生しており、みがき、つまり研磨作用のみではないことが明らかとなり、とくに固定砥粒を用いる加工法に対しては「研削」というようになった。しかし、固定砥粒を用いる場合でも、工作物に一定圧力を加えながら仕上げるみがきを主体とする加工法に対しては研磨加工とよんでいる。

 また研削加工についても、昔の名残(なごり)で、「工具の集中研磨」などと、工具の研削に対しては研磨という術語が使われていた時代もあったが、現在では、上述のように明確に区別されている。塗装用語でも研磨という術語が、塗装工程中の各段階で行われる一連の作業の「とぎ」と「みがき」に対して用いられている。

[清水伸二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「研磨」の意味・わかりやすい解説

研磨【けんま】

固体表面を他の固体の角や表面で繰り返しこすって平滑にすること。広義には研削を含むが,ふつう研削砥石(といし)より粒度の細かい砥石,研磨布紙または遊離状微粉砥粒(とりゅう)などの研磨材を用い,手作業または機械で工作物表面を主として塑性的平滑作用もしくは摩擦的みがき作用によってごく微量除去して仕上げる。金属,レンズ,宝石,石材などの硬質材料の仕上げに応用。研磨を行う工作機械の代表的なものはラップ盤,ホーニング盤超仕上盤など。ほかに化学作用などで結果的に機械的研磨と同様の平滑化やつや出しを行う加工に化学研磨電解研磨などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「研磨」の意味・わかりやすい解説

けんま【研磨】

研磨材によって金属,ガラス,プラスチック,セラミックス,石材,ゴムなどの工作物表面をごく微少量ずつ削ったり,すり磨いたりして,所定の寸法,形状,品質に加工する表面仕上げ法の総称。研磨材を微粉状の遊離砥粒(とりゆう)として使用するものには,ラッピング,ポリシング,バフ仕上げ,バレル加工,噴射加工,超音波加工などが,また,固定砥粒として使用する加工法には,研磨材を表面に固着させた紙や布を用いる研磨布紙加工,研磨材をといしに加工して用いるホーニングや研削加工および超仕上げなどがあり,研削も研磨に含まれることになるが,狭義には,このうちとくに表面あらさが0.01μm以下の鏡面仕上げ(鏡面研磨)が行える(超精密)ラッピングや(超精密)ポリシングを研磨と呼ぶことが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「研磨」の読み・字形・画数・意味

【研磨】けんま

みがく。

字通「研」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android