精選版 日本国語大辞典 「砥石」の意味・読み・例文・類語
と‐いし【砥石】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
刃物の研ぎ出しや研磨、あるいは工作物を精密に仕上げる研削加工や素材の切断に用いる工具。
刃物の研ぎ出しなどに使われる砥石としては、天然砥石と人造砥石がある。天然砥石は、おもに木工用刃物や包丁の研ぎ出しに用いられ、荒砥(あらと)、中砥(なかと)、仕上げ砥の3種類に分けられている。荒砥は、刃を下ろしたり、刃の形を整えたりするのに用いられ、砂岩、花崗(かこう)岩などを含む自然石でできている。中砥は、荒砥より粒子が細かく、中仕上げに使用され、安山岩、凝灰岩、粘板岩などの泥岩質の自然石である。仕上げ砥は、粒子の細かい天然石で仕上げに用いられ、珪質(けいしつ)粘板岩が使われる。以上の3種類とも均質なものがなかなか得られず、最近は人造砥石である油砥石が多く使用されている。油砥石は、アランダムを高温で結合してつくり、油を研削剤として用いる。この砥石は、機械工具の刃研ぎ、レンズの成形、ガラス器の模様づけ、宝石の加工などの工業用としても用いられる。形は、長方形のほか、三角、四角、丸、半円、円錐(えんすい)形などがあり、使用目的に応じて使い分けている。
研削加工用には一般に人造砥石が用いられるが、基本的には砥粒、結合剤、気孔の三要素より構成されている。また加工物の形状、加工箇所、使用機械などに応じた、各種形状の砥石が製造されている。これら砥石には平形、へこみ形、リング形などのほかに鋼板の正面に砥石を固着、あるいはねじ止めしたディスク砥石や、砥石ブロックを金属円板にチャックで保持したり、くさび、鋼帯、鋼線またはボルトで固定したセグメント砥石などがある。セグメント砥石は一体の砥石より大型のものをつくることができ、またブロック間のすきまを利用して、研削液の注入、切屑(くず)の排除、研削部の冷却を行うことができる利点がある。また通常、高速の手持ちグラインダーに取り付け、形彫りや余肉の除去、凹部の研削および小穴の研削に用いる小型の軸付き砥石というものもある。
人造砥石の製造法は結合剤の種類によって異なるが、もっとも多く使用されているビトリファイド結合剤の場合は、まず研削材を粉砕し、粒度のそろった砥粒とし、これを結合剤と混合、攪拌(かくはん)後、型に入れ、プレスで成形する。その後乾燥し、形をある程度整えて焼成する。最後に、最終寸法に仕上げて、各種検査を行い砥石として出荷される。
[清水伸二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新