砲術(読み)ホウジュツ

デジタル大辞泉 「砲術」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じゅつ〔ハウ‐〕【砲術】

火砲を操作する術。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「砲術」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じゅつハウ‥【砲術】

  1. 〘 名詞 〙 火砲を操作する術。
    1. [初出の実例]「因付兵庫助源景澄者、砲術達人也」(出典:本朝武芸小伝(1716)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砲術」の意味・わかりやすい解説

砲術
ほうじゅつ

近世武術の一つ、和流砲術。大小の鉄砲(有筒火器)に火薬を詰め、その爆発力によって、弾丸や火矢(ひや)などを発射させ、目標物に命中させる技術をいう。近世初頭の『甲陽軍鑑』では、武芸四門として「弓・鉄砲・兵法・馬」の四つをあげ、また貝原益軒(かいばらえきけん)の『和漢名数続編』には、日本武芸十四事のうちに「鳥銃・発熕・火箭(ひや)」の三事をあげ、この三術の総称として砲術の語が使われた。当時、銃と砲との区分は明らかではなく、鉛や鉄製の弾丸の重さによって小筒(こづつ)(30匁=112.5グラム以下)、中筒、大筒(おおづつ)(100匁以上)、石火矢(いしびや)(1貫目=3.75キログラム以上)などの区分があった。また日本独特の火矢筒(ひやづつ)の一つに、棒の先に焼夷薬を包み、木か鉄製の羽根をつけて目標に発射する棒火矢(ぼうひや)が考案された。(1)鳥銃=鉄砲、火縄銃、短筒、小筒、手筒、種子島(たねがしま)、鳥嘴(ちょうし)銃などの小銃の術、(2)発熕=大砲、大筒、石火矢、仏郎機(フランキ)、子母砲(しもほう)などの火砲の術、(3)火箭=棒火矢、炮烙玉(ほうろくだま)(炸裂(さくれつ)弾)、地雷火(じらいか)、狼煙(のろし)などの火術を含んでいた。なお別に、鉄砲、短筒などで射撃する技術を砲術といい、大筒、石火矢、フランキ、カノン、炮烙玉、狼煙の類を扱う術を火術と称する場合がある。

 わが国に火薬を用いて発射する鉄砲が伝来したのは、1543年(天文12)大隅(おおすみ)国種子島に漂着したポルトガル人によって、アルケビュース(中国名、鳥銃)という火縄式の銃が招来され、これを領主種子島時尭(ときたか)が購求して、家臣篠川小四郎に火薬の作り方、刀工八板金兵衛に鉄砲の製造法を学ばせ、ついにその模製に成功したのに始まるという。ついでに永禄(えいろく)年間(1558~70)紀州の人、津田監物算長(つだけんもつかずなが)によって、射撃法の秘伝書が著述されたのをはじめとして、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)には、丹波(たんば)田辺の人稲冨一夢(いなとみいちむ)によって、火薬、弾道、姿勢、狙撃(そげき)点を詳細に研究した豪華な砲術伝書がつくられた。こうして江戸時代に入ると、各藩各流ともにそれぞれ軍事上の秘密として公開を嫌ったため、多くの分流支流を生じ、幕末に至るまでに200余流を数えた。なかでも井上外記正継(いのうえげきまさつぐ)の井上流や田付兵庫助景澄(たつけひょうごのすけかげすみ)の田付流は、大坂の陣の功労によって江戸幕府の御鉄砲方(おてっぽうがた)に採用され、それぞれ与力(よりき)5騎、同心20人、鍛冶師(かじし)6人を支配して、幕末に西洋砲術が台頭するまでその権勢を誇った。島原の乱後、鎖国時代に入り、砲術はしだいに実用を忘れた存在となり、戯芸に走るようになり、「色さまざまの競出して、流々頗(すこぶ)る多し。いずれも一徳一失あり」といわれ、兼修の流派の数を誇り、数流の長所だけを集めて新流をたてることが流行した。尾張(おわり)藩では40余流の砲術、師家(しけ)100余に及んだといい、また紀州藩でも、14家の砲術師範がそれぞれ一流を称し、専門の分野を異にし、御秘事(ごひじ)という非公開の得意技(とくいわざ)をもっていた。

 以上のように日本の砲術は、鎖国によって独自の展開を示したが、とくに西洋の大型火器や大砲術に対する研究はきわめて低調であった。しかし幕府の一部識者や長崎砲台を担当した砲術家の間では、オランダからの新情報に強い関心がもたれていた。1650年(慶安3)幕臣北条氏長(うじなが)はオランダ商館長の随員ユリアン・スヘーデルが武州牟礼野(むれの)(東京都井の頭公園付近)で披露した臼砲(きゅうほう)の発射を見学して西洋の攻城法を質問している。ついで寛文(かんぶん)年間(1661~73)オランダ人ケンプルの直伝の臼砲術を受けて長崎に紅毛(こうもう)流や阿蘭陀(オランダ)流がおこり、薬師寺宇右衛門種永(やくしじうえもんたねなが)の始めた自覚(じかく)流には、17世紀中葉の新しい西洋の砲術が取り入れられている。ついで8代将軍吉宗(よしむね)は「鉄砲は兵器中の絶技、国家安危の関(かか)わる所」として砲術を奨励し、密貿易船打払令発令後2年の1728年(享保13)には湘南(しょうなん)海岸に砲術調練場を開き、鉄炮方配下の番衆に大・小筒の試し打ちを行わせ、大筒の訓練には町打(ちょううち)(遠距離)と角打(かくうち)(近距離)のほか船打(ふなうち)と下ヶ矢(さげがや)(高所から)を加えたりした。ついで1738年(元文3)には大筒を強化するため、紀州からの随臣佐々木勘三郎を大筒役に採用している。さらにロシアの南下が伝えられ、海防のために砲術の伝授が急務となると、1792年(寛政4)松平定信(さだのぶ)は江戸近郊の徳丸原(とくまるがはら)に砲術練習場を開いている。

 ついで1808年(文化5)英船フェートン号事件以来、幕府は長崎の警備を強化するため、周発台(しゅはつだい)を創案した荻野(おぎの)流の坂本天山(てんざん)(1745―1803)の孫俊元(としもと)を登用して長崎の砲術師範役に任じ、長崎鉄炮方の高木定四郎や高島四郎兵衛(秋帆(しゅうはん)の父)に天山流を伝習させた。さらに1840年(天保11)アヘン戦争の報を受けて、長崎の高島秋帆は、オランダ商館付武官スチュレルに師事して西洋砲術を習得し、ゲベール、ヤーゲル、ホウィッツルなどの新式銃砲を自費を投じて買い入れ、門弟400人を率いて西洋式調練を試み、幕府に上書して、欧米の極東進出に対し国防の重要性を説き、これが認められて翌年徳丸原で日本最初の銃砲調練を披露するに至った。やがて秋帆の門下には江川英龍(ひでたつ)、下曽禰(しもそね)金三郎、鍋島(なべしま)十左衛門、村上範致(むねのり)、池部啓太らの西洋流砲術の俊秀が集まり、幕末維新の兵制改革を実現する素地を形成したのである。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「砲術」の意味・わかりやすい解説

砲術 (ほうじゅつ)

大小の銃器(砲)の射撃および火薬に関する知識や技術を総合的に習練するもの。日本における砲術は,1543年(天文12)大隅国(鹿児島県)種子島の南端西浦に漂着した2人のポルトガル人によって火縄銃が伝えられたときに始まる。島主種子島時尭(ときたか)は,この珍しい威力のある武器を求め,島の鍛冶に模作をさせるとともに,火薬の製法,銃の操法も学ばせた。このことを伝え聞いた紀伊の津田監物(けんもつ),筑前の泊(とまり)兵部少輔らが種子島に渡って砲術を学び,それぞれ津田流,一火流をおこした。やがて砲術家といわれる人たちも現れ,戦国大名も鉄砲を求めるようになった。鉄砲の伝来は戦闘様式や築城法にも大きな影響を与え,75年(天正3)の長篠の戦で,織田軍の鉄砲隊が武勇を誇った武田軍の騎馬隊を破り,戦国乱世を終わらせるきっかけとなった。その後江戸時代になると,実戦の機会も少なく狩猟に用いられる程度であったが,もっぱら武芸として多くの流派を生み,伝承され,幕末近くには200余流にも及んだ。おもな流派としては,津田流,自由斎流,稲富流,西村流,井上流,一火流,自得流,中島流などがある。江戸時代日本独特の発達をした砲術も,1841年(天保12)江戸の徳丸ヶ原で高島秋帆が行った洋式鉄砲の操練を契機に和流砲術は衰え,西洋砲術となり明治を迎えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砲術」の意味・わかりやすい解説

砲術
ほうじゅつ

古武術の一つ。天文 12 (1543) 年種子島に伝えられた銃砲とその操作方法が,武道と結びついて日本独自の技術や作法として発展した。小銃術と大砲術があり,江戸時代に武器,技術,作法の研究が進み,津田流,一火流,田付流,井上流,稲富流など 200家に及ぶ流派が生れ,江戸時代末期には西洋砲術を導入した高島流も現れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android