破壊(読み)はかい(英語表記)fracture

精選版 日本国語大辞典 「破壊」の意味・読み・例文・類語

は‐かい ‥クヮイ【破壊】

〘名〙 器物建物組織などをやぶりこわすこと。また、やぶれこわれること。はえ。
※到津文書‐弘安元年(1278)一二月四日・宇佐大宮司宇佐公有下文案「右、件庄々者、為有限之御炊殿、而為勤造、以去安元年中一円庄号神領之以降、毎破壊之期、令造勤者例也」
※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一一「岬の暗礁に触て遂に其船破壊(ハクヮイ)に及び」 〔史記‐匈奴伝〕

は‐え ‥ヱ【破壊】

〘名〙 (「え」は「壊」の呉音) =はかい(破壊)
正倉院文書‐天平五年(733)隠岐国正税帳「正倉伍拾間 破壊一間」
※高野本平家(13C前)六「御所の破壊(ハヱ)したるを修理して」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「破壊」の意味・読み・例文・類語

は‐かい〔‐クワイ〕【破壊】

[名](スル)建造物・器物・秩序・組織などをこわすこと。また、それらがこわれること。「堤防破壊する」「環境破壊
[類語]損壊破損破砕砕破全壊壊滅(―する)こわたたき壊す打ち壊すぶち壊す取り壊す打ち砕く打ち崩す毀損

は‐え〔‐ヱ〕【破壊】

やぶれこわれること。やぶりこわすこと。はかい
「御所の―したるを修理しゅりして」〈平家・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「破壊」の読み・字形・画数・意味

【破壊】はかい(くわい)

うちこわす。〔宋書、五行志五〕(孫)初め武昌し、(つ)いで業にり、を興す。~壯麗甚、宮を破壞し、囿を修す。を犯し農を妨げ、官民疲怠す。

字通「破」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破壊」の意味・わかりやすい解説

破壊
はかい
fracture

物体応力作用して,二つの部分またはそれ以上に分離することを破断 ruptureという。物体にいったん亀裂が発生し,その亀裂が進展してついには破断することを破壊といい,破壊にはいたらなくても,ある大きさの変形が生じて所要の機能を失う場合を破損 failureという。たとえば,弾性の状態が要求されるものに対して塑性変形(→永久ひずみ)の開始は弾性破損になる。破壊現象は非常に複雑で難しく,まだ完全に解明されてはいないが,巨視的な取り扱い(物体内の欠陥や切り欠きの寸法以上を対象)では,破壊条件として次の 4説が有力である。(1) 最大剪断応力説 物体内の主剪断応力が物体固有の限界値に達すると,破損・破壊が生じるという説。(2) 剪断ひずみエネルギー説 物体内の単位体積あたりのひずみエネルギーが固有の限界値になれば破損・破壊が起こるという説。(3) 最大主応力説 物体内の主応力のうち,いずれかがある限界値に達したときに破損・破壊が生じるという説。(4) 内部摩擦説 圧縮荷重負荷時に,面上の剪断応力とその内部摩擦力の差が限界値に達したときに破損・破壊が起こるという説。延性材料に対しては (1) (2)が,脆性材料に対しては (3)が適用され,一般の鉄鋼材料では (1)と (2)の中間において,また鋳鉄や石膏のようなもろい材料では (3)に近い条件で破損・破壊が生じる。脆性材料に圧縮荷重が作用するときは (4)が適用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「破壊」の意味・わかりやすい解説

はかい【破壊 failure】

固体材料が,外力の作用のもとに二つ,またはそれ以上の部分に分離する現象をいう。このときの応力(単位断面積当りの荷重),すなわち破壊応力を破壊強さ,または破壊強度という。とくに平滑材料を引張り,あるいは曲げ変形した場合の破壊強さを,それぞれ引張強さ,曲げ強さと呼び,破壊を取り扱うもっとも基本的な値となる。 破壊現象は,材料自身の特性,負荷の条件および化学的環境により,さまざまな形態に分類することができるが,原子レベルで見れば,原子間結合がへき開,またはせん断(すべり)により分断される現象である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android