翻訳|nitre
もっとも普通の硝酸塩鉱物の一つ。乾燥気候地域の堆積(たいせき)岩あるいは土壌の表面に着生して皮膜状あるいは土状集合として産する。日本では産出は知られていない。水にきわめて溶けやすく、その際熱を吸収するので、なめると冷味を感ずる。肥料として用いられる。チリ硝石はそのナトリウム置換体にあたる。本鉱はあられ石と同構造であり、チリ硝石は方解石と同構造である。
[加藤 昭 2017年5月19日]
化学組成はKNO3。斜方晶系に属し,白色透明でガラス光沢を有する。もろく軟らかく,モース硬度2,比重2.1。白い昇華物として砂漠のような乾燥地帯に少量産出。水に溶ける。チリ硝石は化学組成NaNO3の別の鉱物である。
執筆者:嶋崎 吉彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…宗教はカトリックの信奉者が多いが,信教の自由は保障され,プロテスタント,ユダヤ教などの信者もいる。【細野 昭雄】
【政治】
19世紀初頭の独立から1910年代ころまで,チリは銅,硝石,農産物などの輸出国で,大鉱山業主,地主,商人,軍人,カトリック教会などの少数の上層階級が政治を支配していた。他のラテン・アメリカ諸国とは異なって,1833年憲法以来,これらの支配階級の権益を保持しながら,ヨーロッパ型の立憲政治が確立された。…
※「硝石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新