硬質陶器(読み)コウシツトウキ

デジタル大辞泉 「硬質陶器」の意味・読み・例文・類語

こうしつ‐とうき〔カウシツタウキ〕【硬質陶器】

1200~1300度の高温で焼いた陶器。陶器と磁器との中間的な品質をもち、透明性はない。長石質陶器。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「硬質陶器」の意味・読み・例文・類語

こうしつ‐とうきカウシツタウキ【硬質陶器】

  1. 〘 名詞 〙 強い火度で素焼きをし、低火度で本焼きした陶器。磁器と陶器との間のかたさをもち、破損率が少ない。焼き上がりは白色で磁器に近いが、透明性はない。食器タイルなどに用いられる。長石質陶器。〔新らしい言葉字引(1918)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「硬質陶器」の解説

硬質陶器
コウシツトウキ
Hartsteingut(独)

長石質の精陶器.ほかの陶器に比べいっそう焼き締まって,磁器に近いものである.わが国では,ドイツ式にHartsteingutという.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「硬質陶器」の意味・わかりやすい解説

硬質陶器【こうしつとうき】

陶器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android