磁気テープ(読み)じきテープ(英語表記)magnetic tape

精選版 日本国語大辞典 「磁気テープ」の意味・読み・例文・類語

じき‐テープ【磁気テープ】

〘名〙 (テープはtape) プラスチックまたは紙のテープを磁性材料で被膜したもの。磁化方向音声信号や画像信号を記録する。テープ‐レコーダー、ビデオ‐レコーダー、コンピュータ記憶装置などで用いる。
マイクのたわごと(1955)〈平井常次郎〉旅行手帳の落穂ひろい「幅の広い磁気テープを使用し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「磁気テープ」の意味・読み・例文・類語

じき‐テープ【磁気テープ】

プラスチックテープの表面磁性材料で被膜したもの。酸化鉄粉を塗布した通常のテープや、金属鉄粉を使用したメタルテープなどがある。電気信号を磁化の変化として記録する。録音録画コンピューターなどの記録媒体として用いる。MT(magnetic tape)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磁気テープ」の意味・わかりやすい解説

磁気テープ
じきてーぷ
magnetic tape

強磁性媒体を表面に付着したテープに電子情報を磁気的に記録するもので、大容量記録を電源を除いても低コストで安全に長期間保持できる。テープにはオーディオ用、ビデオ用とデータ/コンピュータ用のものがあり、前二者にはアナログ記録方式用とデジタル記録方式用のものがある。

 磁気テープの全厚数~数十マイクロメートルの9割以上を占めるベースフィルムポリエチレンテレフタレートなど)に、安価・普及型テープはガンマ酸化鉄(γ-Fe2O3)の磁性粉体を、ビデオテープはさらにこれにコバルトを含めたものを塗布したもので、高記録密度用のメタルテープはコバルト・ニッケルなどを蒸着したものである。粉体のバインダーカートリッジには樹脂を用いている。テープの製法は、普通まず片面または両面に磁性媒体を付着したフィルムをつくり、これを幅3、4メートルに裁断してリールに巻き取る。さらに、使用目的に応じた幅で裁断して規格化されたプラスチック容器やリールに装着する。

 テープへの電子情報の書き込みは、軟磁性体にコイルを巻いた磁気ヘッドの微小ギャップをテープに近づけ、コイルの信号電流によってテープ面の磁性媒体を磁化する。こうして、情報はテープの膜面に微小磁石を並べたような形で、水平面(長手)方向に記録される。読み出しはテープに書き込まれた磁界をコイルの誘導電流として、または、磁気効果素子の抵抗変化として検知する。消去にはやや強い高周波の磁界を加え、微小磁石の並びを崩して元に戻す。

 音声のアナログ記録のテープレコーダー用としては、オープンリールの1/4インチ(約6ミリメートル)幅のもの、業務用には最大2インチ幅のマルチトラックレコーダーがあり、オーディオカセットや留守番電話機用などのマイクロカセットは3.8ミリメートル、デジタル音声記録には3/4インチのカセットテープ、業務用マルチトラック用には1/2インチのほか、8ミリメートル幅のテープがある。ビデオ用には初期のオープンリールの2インチ、続く1インチから統一型の1/2インチ幅が、ビデオカセットには家庭用のVHSの1/2インチ、8ミリメートル幅のテープのほか、業務用のU規格の3/4インチ、VX方式の1/2インチ幅が、コンピュータ用には2.1インチのオープンリールのほかにカセットの1/2・1/4インチ、8・3.8ミリメートル幅のものがある。

 磁気テープは1881年にデンマークのパウルセン(ポールセン)が開発した録音・再生装置テレグラフォンに用いたピアノ線が原型である。1927年にはオーストリアの科学者プロイメル(フロイマー)Fritz Pfleumer(1881―1945)が磁性粉粒子を紙テープに塗布した磁気テープを発明。1935年にはプラスチックテープ基板の録音・再生装置がマグネトフォンの名でドイツで開発・展示され、ヒットラーはこれを宣伝に利用。第二次世界大戦後、アメリカに持ち込まれ、磁気テープの生産が世界で活発化した。1962年にはオランダのフィリップス社はカートリッジ化したコンパクトカセットを発表。現在、バックアップ用などに記録の高密度化が進められている。

[岩田倫典]

『小野京右・多川則男他著『記憶と記録――情報機械学のすすめ』(1995・オーム社)』『貞重浩一著『情報記録のエレクトロニクス』(2001・コロナ社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磁気テープ」の意味・わかりやすい解説

磁気テープ【じきテープ】

ポリエステルテープに酸化鉄などの磁性体を塗布したもの。磁気ヘッドで磁性体を磁化し,情報の記録・再生を行う。(1)テープレコーダー用のものやビデオテープ用のもの。音や画像が磁化の強弱によるアナログ量として記録される。テープレコーダー用としては幅6.35mm,カセットテープ用は幅3.81mmが標準。純鉄を主成分とする磁性合金粉末を塗布したメタルテープは,周波数特性や高域特性において従来のテープより優れる。→磁気録音ステレオテープ(2)高速データ処理組織における符号の一時記録用,あるいはコンピューターの入出力や補助記憶用の装置。いわばせん孔テープの穴の代りに磁化が行われるもので,テープ上のきわめて狭い区画が完全にN極またはS極の方向に磁化されることで記録が行われる。幅6.4〜12.8mm,符号は7〜9列に並び,ヘッドも7〜9個並列されて書込み・読取りが行われる。コンピューターの記憶装置としては多量の情報を順次連続的に取り出す目的に有効,取りはずし可能な外部記憶装置として利用される。ただしテープを巻き取りながら駆動するため,記憶された情報を呼び出す時間が磁気ディスクに比べてはるかに遅いのが欠点。
→関連項目シーケンシャルアクセス端末装置TDK[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁気テープ」の意味・わかりやすい解説

磁気テープ
じきテープ
magnetic (recording) tape

プラスチックのテープ (主としてポリエステル樹脂) 上に磁性粉を塗布したもの。電気信号を磁化の強弱に変えて記録する磁気記録の媒体として音声録音用,録画用,コンピュータの外部記憶装置用などに利用されている。寸法・性能には種々の規格があるが,外観上,1個の露出したリールに巻かれているオープンリール型,供給リールと巻取りリールが1組になってケースに収納されているカセット型,1個のリールにテープがエンドレスに巻かれ,ケースに収められているカートリッジ型に大別される。塗布されている磁性粉には主として酸化鉄 (ガンマ・ヘマタイト) γ-Fe2O3 の針状微粉末が使用されているが,その他,最近では酸化クロム CrO2 ,純鉄などの粉末も使われている。塗布厚は規格によってかなり異なるが,約 10μm 程度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「磁気テープ」の解説

じきテープ【磁気テープ】

記憶媒体のひとつ。テープ状のフィルムに磁性体を塗布または被膜したものの総称。オーディオ用・ビデオ用として用いられる。またコンピューターの外部記憶装置としては単価あたりのデータ容量が大きいため、業務用サーバーのハードディスクのバックアップなどに使われる。◇「磁気テープカセット」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「磁気テープ」の意味・わかりやすい解説

じきテープ【磁気テープ magnetic tape】

磁気記録の媒体として用いられる,主としてポリエステルなどのテープに磁性体を塗布したもの。1898年デンマークのポールセンV.Poulsenが初めて磁気録音再生機を発明した際,使用した記録媒体の鋼線は直径0.2~0.3mmの炭素鋼線が用いられ,抗磁力(保磁力)も50Oe(エルステッド)と非常に低いものであった。1920年にドイツのフロイマーF.Pfleumerは紙やプラスチックをベースとした磁気テープを発明し,AEG社がこのテープを用いたテープレコーダーを商品化した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「磁気テープ」の解説

磁気テープ

磁性体を塗布したテープを使用してデータを記憶する記憶媒体。ビデオテープやカセットテープ、DATなどがこれに当たる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典内の磁気テープの言及

【記憶装置】より


[磁気記憶装置]
 強磁性体の磁化特性を利用した記憶媒体を使った記憶装置を磁気記憶装置という。磁気記憶装置で使われる記憶媒体として,1950年代には磁気ドラムが使われたこともあるが,その後長期にわたって磁気ディスクや磁気テープが主流だった。磁気ディスクとしては,後述するハードディスク(固定ディスク)やフロッピーディスクなどがある。…

※「磁気テープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android