磁気共鳴画像(MRI)(読み)じききょうめいがぞう

生活習慣病用語辞典 「磁気共鳴画像(MRI)」の解説

磁気共鳴画像(MRI)

MRI のことです。磁気を利用して、人体断層撮影をし、その情報を画像化する診断法です。エックス線を使わずに画像診断ができます。現在は解像度も非常に上がり、使い方が広がっています。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android