磐城(読み)イワキ

デジタル大辞泉 「磐城」の意味・読み・例文・類語

いわき〔いはき〕

福島県南東部の市。昭和41年(1966)たいら磐城いわき勿来なこそ常磐じょうばん内郷うちごうの5市と周辺の9町村が合併して成立常磐炭田背景発展重化学工業ほか観光資源にも富む。人口34.2万(2010)。

いわき〔いはき〕【磐城】

旧国名の一。現在の福島県東部から宮城県南部にあたる。明治元年(1868)、陸奥むつから分国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磐城」の意味・わかりやすい解説

磐城【いわき】

福島県いわき市の一地区。1954年市制の旧市で,1966年合併。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android