磐梯朝日国立公園(読み)バンダイアサヒコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「磐梯朝日国立公園」の意味・読み・例文・類語

ばんだいあさひ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【磐梯朝日国立公園】

福島山形新潟の3県にまたがる国立公園磐梯山猪苗代いなわしろ檜原ひばら朝日岳月山がっさん飯豊いいでなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磐梯朝日国立公園」の意味・読み・例文・類語

ばんだいあさひ‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【磐梯朝日国立公園】

  1. 山形・福島・新潟の三県にまたがる国立公園。磐梯山・吾妻火山群安達太良山飯豊(いいで)連峰・朝日連峰月山などの諸山、猪苗代湖檜原湖などの湖沼を含む。昭和二五年(一九五〇)指定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磐梯朝日国立公園」の意味・わかりやすい解説

磐梯朝日国立公園【ばんだいあさひこくりつこうえん】

山形・福島・新潟3県にまたがる国立公園。面積1870.41km2。1950年指定。修験道霊山として有名な出羽三山原始林におおわれる朝日山地飯豊山(いいでさん),火山磐梯山と湖沼が点在する磐梯高原,火山群の吾妻山安達太良山(あだたらやま),猪苗代湖などの地区に分かれる。磐梯高原,吾妻山の2地区が最もよく開発され,温泉も多く交通も便利。朝日・飯豊2地区は山が深く未踏地域もある。鶴岡米沢喜多方会津若松,福島などの市が観光基地。
→関連項目朝日岳猪苗代[町]越後山脈大鳥池小国[町]五色沼新発田[市]立川[町]西川[町]福島[県]福島[市]三面川山形[県]米沢[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磐梯朝日国立公園」の意味・わかりやすい解説

磐梯朝日国立公園
ばんだいあさひこくりつこうえん

福島、山形、新潟の3県にまたがる国立公園。1950年(昭和25)指定。面積1864.04平方キロメートル。磐梯吾妻(あづま)、猪苗代湖(いなわしろこ)、飯豊(いいで)、朝日月山(がっさん)の4地区からなる。磐梯吾妻地区は那須(なす)火山帯に属する標高2000メートルに近い火山群の集合地域であり、安達太良(あだたら)火山連峰を含む。磐梯山の北麓(ほくろく)は磐梯高原とよばれ、火山性泥流によって多数の丘と湖沼群が出現し、磐梯山の南麓は火山裾野(すその)がそのまま延びて猪苗代湖に連なる。福島県は1959年以来、3本の有料観光道路をこの地区に開設し、観光開発に努めている。飯豊山(2105メートル)を主峰とする飯豊山地と、その北に位置し大朝日岳(1871メートル)を主峰とする朝日山地は越後(えちご)山脈の一部をなし、ともに2000メートル級の山稜(さんりょう)を連ね、豊かな樹林帯と高山植物がよく保存され、しかも冬季の降雪は夏まで残り、容易に人を近づけない秘境である。飯豊山頂には飯豊山神社奥院があり、霊山として信仰の対象ともなっている。月山地区にはアスピーテ火山の月山(1984メートル)のほか、湯殿(ゆどの)山、羽黒(はぐろ)山などがあり、古くから修験道(しゅげんどう)の霊地であった。交通の便がよい羽黒山に出羽三山の合祭殿がある。月山西麓の田麦俣(たむぎまた)温泉には養蚕用の蚕棚のある多層型式の甲造(かぶとづくり)民家があり、民俗上からも趣(おもむき)がある。

[渡辺四郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磐梯朝日国立公園」の意味・わかりやすい解説

磐梯朝日国立公園
ばんだいあさひこくりつこうえん

山形県福島県新潟県の 3県に広がる自然公園。面積 1864.04km2。1950年指定。1972年羽黒地域を追加指定。月山など出羽三山朝日岳などからなる北西部の出羽三山・朝日地域,越後山脈に属する飯豊山一帯を含む南西部の飯豊地域,磐梯山吾妻山安達太良山の火山群と猪苗代湖からなる南東部の磐梯吾妻・猪苗代地域の三つに分かれる。出羽三山は古くから山岳信仰が厚く,修験者の道場として知られ,羽黒山杉並木は国指定特別天然記念物。さらに,吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地は国の天然記念物に指定。朝日連峰,飯豊山一帯は原始林に覆われ,高山植物のほかサル,クマ,国指定特別天然記念物のカモシカなどが生息。磐梯山,安達太良山の山麓には温泉が多く,1888年の磐梯山の大爆発によって生じた檜原三湖の絶景が見られる。高湯温泉白布温泉土湯温泉岳温泉,沼尻温泉などの温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android