翻訳|surf
風浪やうねりなどが岸に近づくと変形してついには砕ける。このような砕波(さいは)は水深が浅くなることによって波の形が流体力学的に不安定になることから生じるもので,この状態にある波浪を磯波という。これに対し,風浪が発達して波形がけわしくなり,不安定になって砕ける状態は白波(しらなみ)という。一般に水面の波は,その波長にくらべて水深が十分大きいところでは水深の影響はなく,波の形は波長に比例した速度で伝播するが,水深が,だいたい波長の1/20~1/25よりも浅くなると,波長には関係なく水深の平方根に比例した速度で進む〈長波〉の性質をもつようになる。波が海岸に近づくにつれて,波長の長いものから順次,長波となり,伝播速度は小さくなり波長が縮まると同時に波高が増す。等深線に対して斜めに進んできた波は屈折してそれに直角に進むようになる。このようにして海岸近くでは,ある程度大きな波長の波の峰線は,すべて海岸線に平行に並ぶ。これが磯波の前段階でこの変化が起こる場所を磯波への移行帯という。移行帯を進むうちに,波の前面の進み方が遅くなりその傾斜がけわしくなって,波の形の前後の非対称性が増し,ついには不安定になって砕ける。砕波には,波の峰付近から崩れ始める崩れ波,後面が峰から前にせり出して前面を巻き込むように落ちる巻き波,さらに前面の下部から砕けながら進む砕け寄せ波の三つの型がある。だいたいの傾向としては,岸へ向かっての水底(海底)の傾斜がゆるやかなところへ波形のけわしい波が近づいたときに崩れ波型砕波が起こりやすく,また水底の傾斜が大きく波形の勾配が小さいときに砕け寄せ波型砕波が起こる。巻き波型砕波が起こりやすいのはこれらの中間の条件のときである。砕波の起こる条件としてムンクW.H.Munkは理論的に波高が水深の1.28倍になる場合を示したが,現実にはこの値を中心に0.7~2.0倍の範囲で砕波は発生している。水底の形状等により砕波は場所をかえて数段階に分かれて起こることもある。砕波が起こり始める位置から海岸の汀線までの間を磯波帯あるいは砕波帯という。磯波帯では砕波に伴う衝撃的な波圧が作用し,しばしば海底の地形に変化を生じることがある。しかし磯波帯での砕波によって波浪のエネルギーの大部分が消滅すれば,海岸の砂浜や構築物に作用する波圧は小さくなり,波浪の破壊力からそれらを守ることができる。海岸保全のために海面下に設けられる潜堤は人工的に砕波を起こさせるものである。砕波によって失われた大量の波浪エネルギーは,磯波帯内に並岸流longshore current,離岸流rip currentおよび底引き流undertowなどの波浪流wave currentをつくり海浜流系を形成する。これらの流れは,海岸の漂砂に関して重要な作用をしており,海岸工学の立場から研究が行われる。磯波を利用したスポーツとしてサーフィンが盛ん。
→波浪
執筆者:竹田 厚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
海岸近くのくだけ波。風浪やうねりが水深の浅い沿岸海域に伝わってくると、海底の影響を受けて波が変形を始める。水深が浅くなるにつれて、最初は波長がすこし長く、波高も低くなるが、さらに浅い海域に侵入してくると、波長は短く、波高は高くなって険しい波形となり、やがてはくだけ波となって波のエネルギーを失う。磯波は大きな破壊力をもつことがあり、海岸構造物の設計、防災にあたっては、磯波の推算、予測を行うことが重要である。くだけ波が生じる条件はまだ明確にされていないが、砕波水深や砕波波高を推定する図表が、実験や観測に基づいて提示されている。
[桜井邦雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
…水面波のなかで,海面,湖面などに日常みられる風浪,うねり,およびそれらが岸近くの浅海で変形した磯波を総称して波浪という。すなわち波浪は,おもに風の力が原因となって生成される周期や波長の短い水面波で,潮汐,津波,高潮などの波とは,周期や波長,成因などの点から区別される。…
※「磯波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新