磯馴葎(読み)ソナレムグラ

デジタル大辞泉 「磯馴葎」の意味・読み・例文・類語

そなれ‐むぐら【×××葎】

アカネ科の常緑多年草。海岸の岩に生え、よく分枝し、高さ5~20センチ。小さい卵形の葉が多数対生する。夏から秋、枝の先に白い小さな花が咲く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磯馴葎」の意味・読み・例文・類語

そなれ‐むぐら【磯馴葎】

  1. 〘 名詞 〙 アカネ科の常緑多年草。関東地方以西インドまでの海岸の岩の割れ目に生える。高さ一〇センチメートル内外。茎は多く分枝して束生し、密に葉を対生する。葉は長さ約一・五センチメートルの倒卵形で厚く、やや光沢がある。八~九月ごろ枝先に三~一〇ミリメートルの柄のある小さな白い花を数個ずつつけ、上向きに開く。花冠は四裂し径約四ミリメートル。果実は径約五ミリメートルの倒卵形、上部はやや平坦で四個の萼裂片が宿存する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「磯馴葎」の解説

磯馴葎 (ソナレムグラ)

学名Hedyotis biflora var.parvifolia
植物。アカネ科の常緑多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android