礫器(読み)レッキ

デジタル大辞泉 「礫器」の意味・読み・例文・類語

れっ‐き〔レキ‐〕【×礫器】

打製石器一種表面がなめらかな川原石の周囲あるいは一部を打ち欠いて刃としたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「礫器」の意味・読み・例文・類語

れっ‐きレキ‥【礫器】

  1. 〘 名詞 〙 手に納まる程度の大きさの石を素材とし、もとの形をあまり変えない程度に刃の加工を施した石器。旧石器時代前期のものが多い。片刃のものをチョッパー両刃のものをチョッピングツールという。

れき‐き【礫器】

  1. 〘 名詞 〙 石器の一つ。自然石の一端に刃をつけた大型で粗雑なもの。先土器時代遺跡から多く出土する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「礫器」の意味・わかりやすい解説

礫器
れっき

人類がつくった石器のうちでもっとも簡単なもの。円礫(えんれき)もしくは角礫を拾い、その一端を石などで打ち欠いて刃をつけたもの。人類のつくった最古の石器とされる。チョッパー(片刃)、チョッピングトゥール(両刃)ともよばれる。人類の最古の石器とされる東アフリカのオルドワイ文化にみられるのをはじめとして、ヨーロッパ最古の文化とされる南フランスのバロネ洞窟(どうくつ)出土の石器にもみられる。東アジアは、この石器をつくる伝統が長く続き、後期旧石器時代に入ってもこの伝統が続いている。かつてアメリカの先史学者モビウスH. L. Moviusは旧世界の東と西にみられる石器の伝統の差に着目し、前期旧石器時代の後半には、東に礫器製作の伝統が続き、西は礫器から発展した道具と考えられる握斧(あくふ)(ハンドアックス)製作の伝統がみられるとした。この考え方は現在多くの批判にさらされてはいるが、原則的にはなお妥当なものとすることができる。礫器の用途はなお確定はしていないが、万能の道具として使用されたものと考えられている。礫器を使う実験の結果では、植物採集、動物の解体など種々の用途に比較的容易に使用できることがわかった。形態は、加工が簡単なため、また拾った礫の形に左右されるため、実にさまざまである。わが国でもかなりの遺跡から出土している。加工が簡単なため、またごく新しい時期までつくられ、使われていたため、単独で出土した場合、所属時期の認定などに困難を生ずる場合が多い。

[藤本 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「礫器」の意味・わかりやすい解説

礫器
れっき
pebble-tool

円礫あるいは角礫を石材とし,その一部分だけを打剥加工して刃部を形成し,他の部分は自然面がそのまま残されている最も簡単にして原初的な石器。片面加工による刃部をもつものをチョッパー,両面加工によるものをチョッピング・トゥールと呼んでいる。東アフリカのオルドバイ遺跡では最下層から礫器が発見されており,インドから東アジア,東南アジアの前・中期旧石器時代にも広く分布がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の礫器の言及

【石器】より


[日本の石器]
 近年,前期旧石器の存在もはっきりしてきたが,道具の内容はまだ十分わかっていない。古い段階の一般的な石器に祖型的な,また未分化なだけに万能な礫器,握斧がある。礫器は自然礫の一端を打ち欠いて刃にした道具で,刃のつくりによって二つに分けられる。…

【ハンド・アックス】より

…基本的には一端でとがる形をとり,セイヨウナシ形,卵形,楕円形,三角形,尖頭状の細長い形のものなどがある。アフリカではその前身になる礫器類(礫の一端を加工して刃部をつくりだした石器,刃を片刃につくったチョッパー,両刃のチョッピングトゥールの区別がある)から,ハンド・アックスに発達していく過程が層位学的につきとめられていて,はじめは基部に礫の自然面を残したものから,やがて加工は全面におよぶ。この一つの流れ(伝統)はアフリカ,ヨーロッパから西アジア,インドにまでひろがる。…

※「礫器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android